Quantcast
Channel: BlueBlue
Viewing all 1092 articles
Browse latest View live

花火大会!

$
0
0
こんにちは!

BlueBlueの吉澤です。



ついに迫って参りました、館山夏の大イベント!



第51回 館山観光まつり・館山湾花火大会

 

http://tateyamacity.or.jp/hanabi/


館山の人口が一気に数倍に膨れあがる大イベント。



水中で爆発する水中花火は是非見て頂きたい館山ならではのイベントです!


当日はビール片手に海岸周辺をぶらぶらしつつ、お決まりの若鈴へと移動していこうかと思ってます。


 
BlueBlue 吉澤

爆釣継続!東京湾タチウオ!

$
0
0
こんにちは!

BlueBlueの吉澤です。


珍しいくらいに好調をキープし続けている東京湾のタチウオゲーム。



間違いなく、今年は“アタリ年”です。



様々な要因が重なっての豊漁となりますが、今年は湾内にたっぷりと入ってるカタクチイワシが魚を呼びこんでいるものと思われます。



春シーズンは沖にカタクチイワシが沢山居て、シーバスが沖でイワシについてしまい中々湾奥へ入り込まずに悩んでいたこともありましたが、今度はカタクチイワシの恩恵で数年ぶりのタチウオフィーバー。



自然は常に変化するもので、その変化に合わせ柔軟に釣りを楽しんで行くのが私のスタイルです。




8月2日 土曜日

お仲間と一緒に今シーズン2回目の東京湾タチウオへ出掛けて来ましたので報告です。







もちろん相棒はフォルテン!






ミヨシに入ってたお客さんもアカキン150g装着で準備万端!





今回は東京チームの方々とTAKEさん親子の合計8名での団体釣行です。






東京湾のタチウオジギングを創世記より楽しまれている浅川さんともパチリ(私、目つぶってますが。。)
初めて一緒に竿を出させて頂きました。




こんな仲間うちでワイワイと楽しい釣行のスタートです。





ポイントは海堡まわりから観音崎沖にかけての水深30~60m前後。


前回の釣行に比べ幾分か魚のいる水深が深くなっており、フォルテンのスピードフォールが手返しの良さも含め活躍する水深です。




釣果はご覧のとおり。



いつもBlooowin!140Sでヒラスズキを釣りまくってるTAKEさん。



久しぶりのタチウオジギングとのことでしたが、楽しくそして真剣に釣りと向き合ってました。



フォルテン、しっかりと使いこなしてくれてます!




息子さんのKAZU君もしっかりとキャッチ!



太公望の遺伝子が覚醒しつつあります!



小学校3年生の夏休みにタチウオ釣りに行ったこと、いつまでも覚えててくれれば嬉しいです!





浅川さんもimaさんの郎(ロウ)でしっかりキャッチ!!
途中、水深50mのボトムを取ってからのワインドという流石ともいえるテクニックで魚を引き出していたのには驚きました。





こちらはキャスティング日本橋店の釣りウマ姉さん、真梨様。




フォルテンでしっかりと良型連発!!



暑さで溶けてしまうのでは?っと思っていましたがいつまでも釣りを続ける織愛さんもフォルテンでGET!!





2人一緒に写真撮らせて頂きました。(上のと同じ魚)




今回この釣行を仕切ってくださったオッチーさんもこの日の当たりカラー『オールピンクのフォルテン』で爆!

うしろに写る高橋さんの写真。。。(後ほど貼らせて頂きます。)




そして私もしっかりと釣らせて頂きました。

指5本幅、メーターオーバーの東京湾ドラゴン!

&フォルテンオンリーで40本キャッチし竿頭も頂きました!




まだまだ好調をキープしている東京湾タチウオゲーム。



今回お世話になったのは姉崎のこなや丸さん。




東京湾のタチウオゲームはエサ釣りのお客さんと同船しての釣りが可能な釣り物です。


そのため、ルアー専門ではない船宿さんでも多くの船宿がエサ釣りのお客さんとの相乗り可能という事でルアーアングラーに対し、間口を大きくあけてくれている釣り物です。


是非、お近くの船宿さんからでも沖に繰り出してみてください。


今が入門のチャンスです!
その時は是非、フォルテンをよろしくお願いします!






さて、釣果は写真を見て頂ければ爆釣具合が伝わるのではないかと思いますが~当日のパターン解説~です。


先日の釣行が7月16日

この時は上から20mくらいに反応が固まっており、フォルテンの90gが大活躍。

魚も浅場を泳ぎまわり、それにあわせて船の移動も早く、見えないナブラに船を乗せて打っていく早い釣りでした。

水面直下に反応が固まることもあり、フォルテンだけでなくトレイシーの横引きにも良く反応が出ていた釣りでした。


約2週間後の今回。


今回は水深が最大で60mで反応は上ずっても20m前後でボトムから10~20mくらい誘い上げてくると当たるパターンが一番多かったです。


使用したのはフォルテン120g、150g。 

水深40m以深で反応が多い場合は150g、他は120g。
潮が速いのと素早くレンジまで落とせるフォルテンが数を積んでく上で大変有利な展開でした。




ヒットカラー


#11オールピンク


#10ダークパープル


#7ブルーピンク


#4アカキン


#1ブルーブルー


これらをローテーションしていくとどこかでアタリが出るのですが、当日特にアタリが多かったのが上2色です。


前回は断然アカキン強しの展開でしたが、こればかりは当日試して見ないと判りません。

また、なんでこの色が釣れるんだろう?の理由付けが東京湾のタチウオ釣りの場合、私にはイマイチ出来ません。


トラウトの管理釣り場の釣りもそう思うのですが、“濁ってるから、潮が澄んでるから、薄暗いから、明るいから”がイマイチ色と=(イコール)で結び付かないのが東京湾のタチウオ釣りかと思います。


これは人間の視覚と魚の視覚。
上の潮と下の潮などの違いに由来しているのでは無いかと思いますが、タチウオは確実に“色”で釣果が変わる釣り物だと思います。



なんとなく感じているのは深場だとパープルが強い。
アカキンは無難に釣れる。
夜、マヅメ時にはグローがドはまりする事がある。


回りが(人の目で見て)派手な色ばかり使っていて食いが止まっていたらシルバー系。


同じく回りが釣れてない時に1人だけ特徴的なカラーを使っているとやたらと釣れる。



この難解なカラーローテーションがタチウオ釣りの面白味でもあるので、まずはお気に入りを5色ぐらい作ってそれをローテーションしていくことで、カラーローテーションにより釣果が変わる事を覚えて頂ければと思います。(+マジックのマッキー持って行って現場でカラー調整するものアリです!当日も浅川さんに現場でマッキーを借りました。)





さて、シャクリのパターンですが当日も何回か変わりました。


パターンとして一番長かったのはワンピッチジャークに一瞬だけ“ステイ”
食わせの間を作るパターンです。

『チョン、チョン、チョン、シュ!』(シュで止める)みたいなシャクリや、もしもしかめよ、かめさんよーのリズムでシャクって(よーで止める)みたいなワンピッチジャークで追わせてステイで喰わせるパターンが当日のメインパターン。 ジグをスライドさせずに間を作るのがこのパターンの特徴です。


その次が同じペースで綺麗にワンピッチで誘い上げてくるパターン。
(このパターンの時はおっちーさん、高橋さんが良く釣っていたかと思います。)
こちらもジグをスライドさせない事が大事でした。


時々あったのがスローピッチジャークの基本であるリールを使ったワンピッチジャークパターン。
(ミヨシのお客さん芝入さんが見つけたパターン)


これは勢いよくリールを一巻きした時に竿が巻きの反動で曲がり、その竿の反発を受けてジグが横に向いた時に食って来るパターンでした。
専用の竿でないと竿の反発がうまく出せないのでこれはあくまでも専用タックルあって高い再現性を持つパターン。
リールはS社1500番HG、竿はスロー用2oz。
ロッドを持った手の肘は固定してやるのが恐ろしくハマった時間がありました。(スローのパターンは道具立て次第で再現性の高い釣りが出来るのでハマった時の強さはピカイチです。)

通常のライトジギング用ロッドでやるときはリーリングで竿が曲がるときにシャクリでアシストすると似たような動きが出せる時もあります。


このパターンの時だけジグをしっかりと横に向けるように動かした方がバイトが多くでました。




またこれらのパターン以外にもロングジャークのパターンがありました。
これは菅井さんの息子さんKAZU君が釣っていた時のパターン。


体力的にも釣りが長続きしない小学生のKAZU君。
ジギング初体験の中、大人のマネをして頑張ってシャクってましたが中々うまくシャクれません。

そんな中でも頑張って竿を動かしていると食って来る時があったのですが、その時のアクションがロングストロークでのジャークでした。

それを私は大人げなくパクリ、相乗りヒット。




こんな感じで1日のうちで私が把握していた中でもコロコロとヒットパターンが変わったのが当日のパターンでした。



フックセッティングは前回と一緒で、5連サルカン(YAMASHITA8号or6号)とカットウ針(イワセ伊勢尼 大、misaki M)を使ったセッティングです。



フォールの時は進行方向がテール側になるのでテールより少しお腹よりの所にフックが来るようセッティング。




巻き上げ時はフロントフックが進行方向の頭よりも少しお腹側に来るようフロントフックをセッティング。


どちらタチウオがベイトのエラ元に噛みつくようなバイトをイメージしてそこにフックが来るようセットしている状況です。


フロントフックはスイベルの付いた5連サルカンで連結しているのでフックの高さを細かく変更する事ができます。
90gの時はサルカンの下側、120gの時はスプリットリング、写真の150gの時はジグのアイにサルカンを移動させて高さ調節をしていました。


ラインシステムはメインラインはPE1号、リーダーはフロロカーボン6号3ヒロ、歯切れ防止のファイティングリーダーにフロロ12号を70cm程付けたシステム。

6号と12号の連結は電車結びでOKです。



常に試行錯誤を続けながらの道具立てとはなりますが、今現在の私の仕掛けはこんな感じです。



まだまだ好調をキープしている東京湾タチウオ。

近いうちにもう一度行ってこようかと思ってます。



そして何度も書きますが、タチウオのしゃぶしゃぶは絶品です!

ポン酢と紅葉おろしでどうぞ!!



 
BlueBlue吉澤
 
 
応募者全員プレゼントBlueBlueノベルティーグッズをプレゼント!詳細はコチラ
 
BlueBlue製品動画はコチラ


 
BlueBlueユーザー集まれ!BlueBlue Angler's Lounge

BlueBlueテスター採用2014中間報告

$
0
0
BlueBlueの村岡です。



この度、6月から開始していたBlueBlueテスター採用2014の一次審査が全て終了いたしました。

応募者総数は100名を軽く超え、かなりの数に上りましたが、その全ての人のブログを僕がしっかりと読み込ませて頂きました。

そして、その結果を一人一人に丁寧に報告いたしました。

忙しい中でやっていたこともあり、予定を大幅に過ぎてしまい、ご連絡が遅れましたことをお詫びいたします。

また、申し込んだけど連絡が来ていないよ、という方、いらっしゃいましたらご連絡ください。

何名か、申請されたメールアドレスにメールを送ってもエラーになって戻ってきた方がいらっしゃいました。









二次審査は11名となりました。

北は北海道、南は鹿児島まで幅広くいらっしゃいます。

二次審査も実釣審査、面接審査を伴いますので、僕が直接その地方を回ってお会いして決定していきます。





先日、北部九州地区のテスター面接を行いました。

皆さん、本気の話をして頂き、非常に興味深く聞きました。






BlueBlueは世界屈指の日本を代表するルアーメーカーになることを目指しています。

それは本気です。

僕も本気で信じていますし、営業のタツローも製造のリューゴも本気でそう思っています。

だから、関係者となるテスターの面々にも本気を求めています。

名ばかりのテスター、テストしないテスター、昔はすごかったらしいテスターというのはBlueBlueは求めていません。

だから、契約内容も非公開ですがかなり厳しいし、継続性は無いし、テスター内の格差を否定しません。




今回も本気で応募してきた方が多く二次審査に通過いたしました。

やがてお目見えするBlueBlueの新テスターをぜひ応援してあげてくださいませ。

彼らも釣りを通して自分の夢を実現する挑戦をする本気のアングラーです。







また、来年も本気のアングラーを募集する予定です。

本気で普段から釣りにいっていること。釣りを本気で考えている事。本気で情報発信していること。

そして、それを継続してできていること。

来年の応募を目指す方はぜひよろしくお願いいたします。

以上、中間報告でした。

【新製品】Tracy15今秋発売!

$
0
0
こんにちは!


BlueBlueの吉澤です。



先にリリースしたトレイシー25のダウンサイズモデル。
 
 
トレイシー15。



カラーラインナップの決定と共に発売時期が決定致しましたので、お知らせします。



カラーラインナップ




先行リリースの25と同様のカラーラインナップで行きます!



発売時期:9月末~10月上旬予定!


 


重さ15g フック#8 リング#2
希望小売価格:1,300円(税別)



先行リリースの25との比較。

一回り小さいサイズとなっています。





テスト結果も良好。

ただでさえ釣れてしまう小型の鉄板バイブ。


でも、釣れるからそこで開発終了では開発としてはただの手抜きと言わざる得ません。



トレイシーの求める

姿勢
飛ぶ姿勢、出来る限り水平を求めたスイム姿勢。

飛距離
回らず安定した飛距離を確保

浮かない
浮き上がりを抑え出来る限り同じレンジをトレースする性能

軽さ
引いてて疲れのこない軽い引き抵抗

絡まない
リーダーがフックに絡むテーリングが極力起きないバランス設定



トレイシーがトレイシーであるために最後の最後までこだわったこれらの性能を充分に満たし“より釣れる!” “より使いやすい!”がここに完成しました。



小売店様からの受注開始は8月下旬を予定しております。


皆様、もうしばらくお待ち下さい。





 
BlueBlue吉澤竜郎



 

残りあとわずか!

$
0
0
こんにちは!

絶対にもらえるプレゼントとしてご好評頂いております、BlueBlueグッズプレゼント企画。
 



お陰様で毎日沢山のご応募を頂いております。


ありがとうございます。



ご応募頂けるアイテムの中で【2014】と記載しておりますアイテム【パーカー】【アロハシャツ】はワンオフ生産のアイテムとなっております。









その中でもコチラのパーカーが残りわずかとなってきました。





お陰様で夏でもパーカーをご注文頂くお客様が安定していらっしゃいます。



コチラから在庫の確認が出来るようになっておりますが、1回生産で在庫無くなり次第終了の【2014】限定アイテム。



お早めにご応募ください。

沢山のご応募をお待ちしております。

 
BlueBlue 吉澤


 

東京ルアーパラダイス2014

$
0
0

東京のもっともアツイ日。







東京ルアーパラダイス 開催!


開催日時
8月31日(日)10:00~18:00

主催
株式会社ツネミ
〒135-0023 東京都江東区平野2丁目2-36 ㈱ツネミ 内 実行委員会
Tel:03-5245-5550 10:00~17:00(土日祝日除く)

会場
AKIBA SQUARE
〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F
URL: http://udx-akibasquar.jp

入場料
一般・・・500円(当日券のみ)
高校生以下・・・無料


出展メーカー一覧


私達、BlueBlueもブース出展致します。



当日は村岡、泉、吉澤+




謎のBlueBlueガールMEGUの4名。




そして釣りウマ小学生でBlueBlueのテスターにもなってくれている佐野代吉くんも会場へ遊びに来てくれるとの事です。




BlueBlueブースでは発売直近に迫ったトレイシー15をはじめ様々なプロトアイテムを展示。


そして数量限定でコチラのアイテムを販売!



Tracy25 #11 ブルーブルーダスト


トレイシー発売前に特別配布したブルーブルーダストのトレイシー25を復刻し限定販売致します!

通常では手に入らない特別カラーのトレイシー、是非このイベントで手に入れていただければと思います。







夏休み最後の8月31日は是非、東京ルアーパラダイスへお越し下さい!


BlueBlueブースで沢山の皆様のご来場をお待ちしております。
 
BlueBlue吉澤

タチウオ好調、私不調。

$
0
0
こんにちは。

BlueBlueの吉澤です。



先日は木更津も長浦も定休日でしたので、川崎中山丸さんにお世話になり、好調のタチウオジギングへ行って来ました。


ただ、この日は私、絶不調。  写真少なめで状況のみをお伝えします。

朝一に自宅でペットボトル氷2Lを足の甲に落とし悶絶。
力むと今もちょっと痛いです。


そして出船前に愛竿を。。。




アピアさんが昔だしていたライトジギングロッド、風神丸。


竿先柔らかく、食い込みが良くで7,8年愛用しておりましたが不注意で逝ってしまいました。


実はこの竿を失った事がこの日の敗因です。




ポイントは前回と同様の海堡~大貫、観音崎沖の40~60mライン。


潮流が早かった事もあり、フォルテン150gを多用。





食わせのパターンはジグを飛ばさないでネロネロ、ヘロヘロと振動だけ与えて上に上げてくるパターンが当日の食わせのメインパターン。




色は明確にコレが良く当たる!
というのはありませんでしたが、気持ちブルピンが良かったような気がしました。


このジグを飛ばさない、強くシャクらないでネロネロ、ヘロヘロと動かすパターンは柔らかい竿と安定する船座が圧倒的に有利!


私は全てフォルテンで20本ちょいの釣果。
(柔らかめの竿を失った事でジグが跳ね過ぎ、制御しきれなかったと言い訳。。。)

一緒に行った友人もすべてフォルテンで30本ちょいの釣果。
柔らかめの竿を使い必要以上にジグを動かさず、ジグに振動だけを与えるアクションで釣果を伸ばしてました。

ちなみにフォルテンはフォールが早い事が特徴の1つですが、ジグにエッジを持たせる事で振動を与えるとフラッシングをするように作ってます。

フォールをただ早くするならばジグにもっと丸みを持たせればよいのですが、フラッシングとのフォール時のスイムバランスを考えた結果、今のフォルムに辿り付いています。



着底でアナゴがヒット。


それにしてもこの日は流れが悪かったです。

タチウオがリーダーとメインラインのつなぎ目を狙いバイト!


急いでリーダーを組み直すと隣のお客さんが掛けたタチウオと私のメインラインが交通事故を起こしリスタート。


途中からパターンを掴んだ仲間はフォルテンでバンバンと釣果を重ねる中、私は負のスパイラルに突入。


水面バラシは抜き上げる前に水中で魚をいなしてから抜き上げるとほとんどの水面バラシを防ぐ事が出来ますが、この日はやたらとファイト中バラシを連発。



ダメな日はダメですね。。。。


精進します。。






それにしてもタチウオは美味しいですね。





ゴマ風味を効かせた唐揚げ




定番の炙りに刺身




そして蒲焼き!


何にしても美味しいです。



私は不調でも好調な東京湾タチウオゲーム。


是非、フォルテンをご持参の上、遊びにいってみてください。

魚が少しずつ深場に移動しているようですので150gのフォルテンは必須です!!

 

BlueBlue 吉澤



 

【自衛隊堤防攻略】南房ショアジギングようやくスタート!!

$
0
0
こんにちは!

BlueBlueの吉澤です。


今年は8月に入っても南房のショアジギングはパッとせず、どうしたもんかと思っていましたがここに来て一気に状況変化!



(まるい鮮魚店)

館山湾内に設置されてる定置網では連日ソウダガツオが大漁!




一昨日はBlueBlueU-20フィールドテスターの佐野代吉君がフォルテンでイナダを連発!



昨日は泉が湾内で4kg級のサワラをBlooowin!140SでGET!

これも岸の近くだとの事。


南房ショアジギングのメッカ、自衛隊堤防も急に人が集まって来ましたのでここで南房自衛隊堤防におけるショアジギング攻略法を書いてみたいと思います。



用意して頂くのは



シーライド20g、30g




フォルテン20g、30gです。



各アイテムの使い分け含め状況によってどう攻略するかを私が知っている範囲で書いて見ようと思います。



【魚がライズしてる時】

魚の跳ねが見える時で魚が遠い場合
→フォルテン30gの表層ショートジャークorシーライド30gの水面下タダ巻き。
まずは魚が居る所にジグを投入!
魚は上を意識しているので、ジグを沈めると魚も沈んでしまう事が多いので出来る限り上のレンジを攻めてみてください。


魚が近くで跳ねてる時
→届くならばシーライド20gの順付けのショートジャークで攻略。
シーライドは20gがシリーズ中、一番トリッキーで変幻自在のアクションをします。
このアクションで喰わない、届かない距離の時はフォルテンの20gを使用してください。
シルエットの小さいジグのタダ引き&ショートジャークが効く場合があります。


【コマセに魚が付いてしまってる時】
自衛隊堤防ではよく見る光景です。
コマセに魚が付きジグには見向きもしない時。

こういう魚は大変難しいですが、シーライド20gのスローテンポでのジャークは他のジグにはまったく反応がないのに効果を示す事が多々あります。

やり方はシーライド20gを順付けしてフォールの間を長くとったジャークを繰り返して下さい。

今まで無反応だった魚に口を使わせる事が可能となります。

アクションイメージは下の動画を参考にしてください。


https://www.youtube.com/watch?v=YtHD_XKaI3I


裏技として
シーライドミニ#9ケイムラドピンクを投入すると一撃で食って来る事が多々あります。
コマセ、サビキでボコボコ釣れてシーライドミニ3gを投入してまったく釣れなかったらもう諦めてください(笑)
ちなみにシーライドミニを使う際、リーダーやスナップが太い、大きいと綺麗に動きませんのでリーダーは2号(8lb以下)スナップも極力小さめを使用して狙ってみてください。



【弓ヅノに魚が凄く反応している場合】
最近は減って来た傾向にある弓ヅノ師ですが、時としてルアーやコマセ師を追い抜く釣果を叩き出す事があります。


この場合選択は1択です。

シーライドの逆付けタダ巻きです。

魚が何処のレンジで反応するのか、巻きスピードはどこなのかを探るよう上から下までのレンジを探ってみてください。


まずは20gで上のレンジから探り出ないようであれば30gで飛距離を稼ぎもっと広範囲に攻めてみてください。


釣れてる人が何をしててどうやったら釣れるのかを観察出来るのも激戦区ならではの攻略法かと思います。


【なんもない時】
ボイルは無い。
魚も跳ねない。
回りも釣れてない。


そんな時こそ一人勝ちのチャンス!


こういう時はフォルテン30gのフル遠投でボトムを取り下のレンジを中心に人が攻めてない場所を重点的に攻略です!


自衛隊堤防はソーダガツオ、イナダなどの回遊魚の他にもマゴチ、ヒラメなどのフラットフィッシュやカンパチの子供(ショゴ)などがボトム周辺やイワシ生け簀の回りに付いてます。

https://www.youtube.com/watch?v=EzXddiF-huw

フラットフィッシュを狙う場合はコチラの動画に出てくるアクションを参考にしてください。

https://www.youtube.com/watch?v=a1sKBwDhWY4

またショゴやメッキなどには縦方向に誘うアクションが効果的ですのでフォルテンでボトムを取ってからの誘い上げを中心に攻めてみてください。



【タックルについて】



タックルは通常港湾部で使うようなシーバスタックルやエギングタックルでOKです。
40gをフルキャストする場合だけ少し強めのシーバスロッド、サーフゲームロッドを用意しておくと良いです。

リール
D社で2500~3000番
S社で3000~4000番程度

ライン
PEライン1~1.5号程度
リーダーは20~30lb程度

考え方の基本としては強すぎるタックルで挑む事はNGだと考えてください。


強いタックル(重いタックル)はすぐに体が疲れてしまって思い通りのアクションを長時間続ける事が出来ません。
また太い糸はジグの動きを悪くしてしまいがちですので、無理にタックルを強くしない事を意識してください。




最後に

自衛隊堤防含め各釣り場はこの時期大変混雑しています。

人と人との間隔を意識しつつ、無理にポイントへ入らない。
必ず左右に挨拶『こんにちは』『おはようございます。』 だけでなく、
『隣入っていいですか?』を必ず聞くようにしてください。

挨拶をすれば何でもOKというわけではありません。


そして周囲確認の徹底。

自分がキャストして振りかぶる時、後に人は居ないか?
隣の人の仕掛けはどう流れてくるのか?

よく確認してから投げてください。

また、オフショアのキャスティングゲームにおいてもよくあるのですが後方を確認してから投げたのに人を釣ってしまったり、周囲に立てかけてあるタックルを引っかけてしまったりする人がいらっしゃいます。


それは自分が思っている以上に自分のキャストフォームが自分の想像と現実で違うからです。(まっすぐ後に振りかぶってるつもりでも斜めにスウィングが開いていたり、思った以上に竿が下がっていたりします。)
出来ればキャストの際は振り返って後を確認しつつ、後方からルアーがどのような軌道を描いて飛んでいくのかを常に目で追うように投げてください。
これでかなりの事故は防げます。


あとはゴミはしっかり持ち帰る。
魚を〆てよごした堤防は水で流す等を意識して遊んでみてください。



遅れてやってきた南房ショアジギングシーズン。

今がチャンスです!



 
BlueBlue 吉澤

 
 
応募者全員プレゼントBlueBlueノベルティーグッズをプレゼント!詳細はコチラ
 
BlueBlue製品動画はコチラ


 
BlueBlueユーザー集まれ!釣果投稿はコチラ!BlueBlue Angler's Lounge

BlueBlueイメージガール MEGU

$
0
0
BlueBlueのコンセプト。

鳥から見た蒼い海。

魚から見た蒼い空。



込められた願いは、綺麗な海と綺麗な空。

BlueBlueのそんなイメージを一緒に作っていってくれるのがMEGUです。






















彼女の今後の活躍にご期待下さい。




8月31日(日) 東京ルアーパラダイスに参加予定



 

今週末開催!

$
0
0

東京のもっともアツイ日。













東京ルアーパラダイス 


ついに今週末開催です!!



開催日時
8月31日(日)10:00~18:00


会場
AKIBA SQUARE
〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F
URL: http://udx-akibasquar.jp

入場料
一般・・・500円(当日券のみ)
高校生以下・・・無料



当日はBlueBlueスタッフに加え



BlueBlueイメージガールのMEGU。




小学生テスター佐野代吉も来場予定!




BlueBlueブースでは発売直近に迫った



トレイシー15





もうすぐ完成か!? Blooowin!80S など様々なプロトアイテムを展示。




そして!!


数量限定販売!



Tracy25 #11 ブルーブルーダスト



イベント限定でトレイシー25のギラギラ、ラメラメ仕様のBlueBlueカラーを販売します!

こちら数量に限りが御座いますので、お早めにご来場下さい。








さぁ。


今週末は東京ルアーパラダイス!!




BlueBlueブースで沢山の方のご来場をお待ちしております。



 
BlueBlue吉澤

ルアパラ準備中

$
0
0
こんにちは♪


BlueBlueの吉澤です。



只今、UDX秋葉原Akiba square にて明日のルアーパラダイスの準備中です。




ブース作りは手際のよい泉龍吾に任せてフラフラと他メーカーさんのブースを見学中。

そこで、勝手に気になったブースを少しだけ紹介してしまおうかなと思います。

まずは



邪道さん



大きくなったグラバーHiを展示!

シャローゲームで使ってみたいですね。


続きましてアピアさん


朝一ダッシュイベント用のパンチラ発見!!


ダイワさん

ベイトシーバスの時代を引っ張るのはこのリールかもしれない。


ジャンプライズさん


デカイ。

こんなサイズ、一度は釣ってみたいです。


メガバスさん


360°ターンは驚きですね。


ピュアフィッシングさん


待ってましたのマーカー付きスーパーファイヤーライン。
今年の冬のイカ場はこれで攻めたいと思います。


そして私達BlueBlue


プロトタイプのスネコンにブローウィン80s



コニファー、ナレージ、シーライドロング


限定販売のトレイシー25
ブルーブルーダスト。





そしてそしてのプレゼント用トートバック。


このように様々なアイテムを用意して皆様のお越しをお待ちしております。


是非、明日は東京ルアーパラダイス2014へお越しください!!


http://www.tokyo-lureparadise.jp/



Android携帯からの投稿

ルアパラ。ご来場ありがとう御座いました。

$
0
0



先日行われました東京ルアーパラダイス2014






お陰様で沢山の方にご来場頂く事が出来ました。





ありがとうございます。

今年は秋が早いという事で魚も釣り人も既に秋モードへ動き出している模様です。





BlueBlueブースには新しくテスターとして活動して頂く事となりました
山田大輔さん





小学生ながら様々な釣りを勉強中のU-20テスター佐野代吉くんも来てくれ今年の夏は春のイベントと比べパワーアップしてお客様をお出迎えしました。




沢山の方に直接ルアーを手に取って頂き、使い方を伝える事が出来る、このようなイベントは文字だけでは伝えきれない深い話しが出来る良い機会です。


普段の疑問を解決する手がかりを得るチャンスですので、遠慮せずメーカーブースでスタッフを捕まえ、質問をぶつけてみて下さい。



私達スタッフはその質問に出来る限り答えられるよう、お客様と一緒になって攻略をシチュエーションを考えられるよう常日頃から釣りを楽しみながらも高めていっています。




これが私達BlueBlueの強みでもあり、スタッフ、テスター共に大切にしている事です。







たっぷり準備していったイベント限定カラーのトレイシーもお陰様で完売。


様々な鉄板バイブが市場に出ている今。

トレイシーは圧倒的に使いやすい(引きが軽い、浮き上がり難い、リーダーが絡まない)鉄板バイブとして他のモデルとは区別されております。
そのため、多くの方にリピートで使って頂けるアイテムへと成長していっております。

ありがとうございます。





今月には追加サイズのTracy15がリリース予定です。

シャロー攻略、スモールベイト攻略には25より15の方がオススメですので、是非手に入れてみてください。



他にも只今開発中のナレージ、ブローウィン80Sと様々なプロトアイテムの展望をお客様にお話しさせて頂く事が出来、とても有意義な時間を過ごす事が出来ました。


改めまして沢山のご来場ありがとう御座いました。




次の関東でのイベントは毎年恒例のS-1グランプリ、こちらでも皆様のご来場をお待ちしております。



最後に

今回、東京のド真ん中で夏にイベントをやるという新たな試みを実施するにあたり様々な挑戦、問題があったかと思いますが、この場に弊社BlueBlueを呼んで頂き誠にありがとうございました。

是非、来年も開催して頂ければと思っております。

ありがとうございました。

今後ともBlueBlueをよろしくお願いします。

 
BlueBlue吉澤


 

出荷作業中♪

$
0
0
お疲れ様です。

BlueBlueの吉澤です。


今日はトレイシー25の出荷作業をしてます。



今日の館山は雨で蒸し暑く既に汗だくに…




おかげさまでTracy25はリピート購入されるユーザー様が多いようです。

それは数ある鉄板バイブの中でも違いをしっかりと感じて頂きそれが"釣れる"に結び付いている証なのかと思います。





そしてもうすぐ発売となるトレイシー15。

こちらも量産モデルが少しづつ出来上がってきました。



トレイシー15は全色一斉にリリースします。

発売までもうしばらくお待ちください。



Android携帯からの投稿

落とす釣り。久しぶりの中深海、三重合宿。

$
0
0
こんにちは。

BlueBlueの吉澤です。


遡ることお盆明け。


三重で大学時代の仲間と合宿していた時の報告です。



1日目



まると丸にて近海ジギング


私は東海大学海洋学部という海と魚が好きな人間が集まる大学を卒業しまして、大学時代の仲間(先輩)の何名かは釣り業界に深く関わっています。





Supplies 椙尾代表



BOZLES スタッフ 近藤氏



Deep Liner テスター丸山氏


私含め皆、卒業後に他の仕事を経由しメーカーに入った者、自分で立ち上げた者、腕を磨きテスターになった者など結局釣りへの情熱が増していった人間ばかりの合宿です。


この日は近海で釣れる物をなんでも狙っていく自由なスタイルでの釣りを実施。


ただ、写真を見ても判るように青物不発で底物ばかりの1日。







私もシーライドVの逆付けを中心に久々の底物釣り。



逆付けバックスライド、ボトム直上ステイ。



赤い底物にはこの釣り方が良く効きます。

ボトムを叩いて2~3秒ステイしてるとカサゴはよく釣れますので試してみてください。



で、この日はこれといった見せ場ナシ!




夜はイシグロ中川かの里店の清水店長も加わり肉祭り。

肉を食べる量が年々減ってくる歳になってきました。。。


2日目



へいみつ丸にて中深海ジギング




今回はアカムツをメインターゲットにしつつシーライドV250gのテストを実施。




開始早々水深250mラインのボトムでヒットしたのは。。。。













赤くない。 ムツ。


動きがあっていないのか、赤いのが居ないのか?




赤いけどちがう魚。

そして枝スを出して前日に釣ったサバの切り身を付ける人。。。



こっちも赤いけども違うお魚、ナンヨウキンメ。

これは羨ましいです。




私もヒット!! っと思いきや違う赤いお魚。

南房の底物釣りでもお馴染みのユメカサゴ。



そして、潮が動き出したのと水深300m超えのポイントに入ったのでシーライドV250gでは底をとっても、ラインが潮に引っ張られるためジグが思うように動きません。というか、手にジグの挙動が伝わってこなくなりました。



そもそも、東京タワーの頂上から糸を垂らすような釣り。

そこでルアーを動かそうと思っても糸は潮に持って行かれ、伸びの少ないといわれるPEも5%伸びれば全体で15mも伸びる計算になります。
(あくまでも机上の理論ですが。)

そうなると深場へ行けば行くほど、ジグは動かしにくくなります。

この動かしにくいジグをどう動かすのか?
これが深場のジギングを考える上で大切な事だと思います。


どうするか?


■まずは糸を張る。
水深が300mもあれば潮の流れも上から下まで様々であり、糸は潮にもってかれながらもクネクネと曲がった軌道を描きながらボトムに到達します。これでは竿を動かした時の伝達ロスが大きいので糸をしっかりと張ることがとても大切です。

糸を張るには?

まっすぐ落ちるように重いジグを使う。
もちろん重心の位置や形状によって落ちるスピードは違いますので、重量を重くしても落ちにくいジグは落ちにくいです。 シーライドの順付け、逆付けなどまさにその例です。


途中で糸を張り直す。

フォール中にたるむ糸を途中途中でクラッチを入れ、シャクリ、巻き上げを繰り返し、糸を張り直します。
水深が300mだったら100m落としたら一度糸を張り直してからまた落とし、200m落としたらまた張りなおしなど、できるだけ真っ直ぐ落としてやるよう心がける事が大切です。

これはウエイトの軽いジグをボトムまで落とす時にも使えるテクニックです。  

100m未満の浅場の釣りでも潮が速い時などに使うテクニックなので、観音崎沖のタチウオジギングに行かれる方などは覚えていると便利ですので、是非試してみてください。



■落とす時に動かす。
糸が真っ直ぐに張れた上でもジグにエネルギーを上から伝えるのは至難の業。

強くしゃくればジグに動きを出せますが、動かすのに体力が必要です。

それならばジグを上げる時に動かすのではなく、落とす時、テンションを抜いた時にジグが勝手に動くようにしてあげれば良い。

シーライドVの逆付けは下記動画のようにテンションを抜いた時に動きます。




https://www.youtube.com/watch?v=rKTwANg038Q&list=UUSE-gWMlRacLGsksFQwW58Q


そして意識するのは張って緩めた糸をジグに引っ張ってもらうことです。


しっかりと糸が張れた状態からリフトアップしたのちにテンションを緩めジグをフォールで泳がせたあと竿先にグンッっと重みを感じれば基本はOK。

これがリフトしててフリーで落としても竿にグンっと手応えが無い、なんとなーく糸がとまったような状態のタックルセッティングの場合はジグのウエイトが足りておらず、糸が張り切れていないと思ってもらってOKです。

こういう場合はウエイトアップの合図。

もちろん潮に糸を持って行かせわざとジグを泳がせないようにするテクニックとかもありますが、基本は糸を張る。

これが、深場のジギングに置いて大切なことかと思います。




話しはもどりまして。。



シーライドV250逆付けでは糸を張れなくなったのでテストは強制終了。



強引にボトムをとっても何やってるのか良く判らないので、ボトムベッタリで反応するユメカサゴくらいしか釣れません。。。



張れてる時はいい感じの手応えがあったので250gとしてはまずまずの完成度合い。 あとは千葉の海でテストして仕上げます。






もちろんV250で釣りが成立しなくなったから釣りを止めるのではなく、もっと重い市販品にて釣行を続行。




Freq350gでどうにか1本追加。(赤くはないですが。。。)


普段は自社ルアーばかり使う事が必然とおおくなりますが、どんな釣りでも色んなルアーを使う事は勉強になり、気づく点が多いのも事実です。


何が正しいのかは魚のみぞ知るところではありますが、リフト距離、フォール距離、テンションのかけ方、抜き方、奥が深く楽しい釣りです。


そして。。


またもや凄いトピックもなく終了。


ただ、気の合う仲間と並んでクダラナイ話しをしながらの釣りは楽しいもので、改めて仲間とこの環境に感謝。




夜は最高の海鮮料理を食べて夏合宿終了!



たのしい夏、過ごしてきました。

 
BlueBlue吉澤


 
 
応募者全員プレゼントBlueBlueノベルティーグッズをプレゼント!詳細はコチラ
 
BlueBlue製品動画はコチラ
 


 

釣果特集!Tracy(トレイシー)15&25

$
0
0
こんにちは。
BlueBlueの吉澤です。


15gバージョンの発売も近付いて来ましたトレイシー。



・巻き抵抗が軽く疲れない(川のダウンクロスの釣りに使える、早巻きOK)

・浮き上がり難い(足下までキッチリリトリーブ)

・リーダーがフックを拾いにくい(リフト&フォール、ジャーキングと多彩なアクションが可能)

・スレにくく、バイトを誘発しやすい水平フォール、水平姿勢



徹底的に釣り込んで、作り込んだトレイシーは数ある鉄板素材を使ったバイブレーションの中でも独自のポジションを得る事が出来ました。

是非、未体験の方は他との“違い”を試してみてください。
自信を持ってオススメ出来るアイテムです。



さて、そんなトレイシーの釣果報告をとりまとめてお届けします。








福岡県どどどさん TRACYで色々と試してみた・・・


凄腕総魚種戦に参戦中のどどどさん。
シーバス、チヌ、サゴシ、ダツ、マゴチとトレイシーのみでリミット達成!!

マルチな釣果を得てます!

ルアーで何か釣りたい。


そんなお客様にもトレイシー、オススメです。


どどどさん。凄腕の入れ替え期待しております!!





三重県 しろちゃんさん サーフで釣り会♪

三重サーフではマゴチ釣りが好調のようです。
Tracy25で連発!

お仲間の方々と楽しまれてます。

是非、ご覧下さい。




三重県 BlueBlueフィールドテスター増井康成氏
最後まで・・・



BlueBlue新テスターの増井氏。
こちらも三重のサーフでマゴチGET!!

ヒットルアーはもちろんTracy25。


サイズも驚きの67cmとビッグサイズ出てます!

増井氏のバイブレーションのローテーションは必見です。

是非、ごらんください。


それにしても三重のマゴチ、熱いです!!


是非、Tracy25を持ってお出かけください!




山口県 BlueBlueフィールドテスター田尾裕喜氏
トレイシー15投げ込み



BlueBlueの元祖チヌ番長、田尾裕喜氏。
発売前のトレイシー15を投げ込み、チヌGET!!


シャローエリアや干潮時の攻略には25よりも15の方がオススメです。






千葉県 BlueBlueテスター 山田大輔氏
 TRACY 15!!! と、 ランカー♪♪♪



BlueBlue新テスターの山田氏。

見た目はちょっとイカツイお兄さん風な感じですが、会って話してみるとほんとうにイイ人というのが私の感想。


そんな、山田氏がTracy15の発売前サンプルでランカーシーバスをGET!!


内房河川の釣り、これからも深めていただければと思います。

Tracy15、発売まで今しばらくお待ち下さい!!



福岡県 BlueBlueフィールドテスター 梶原利起氏
イワシを追え!!港湾部のゲーム



BlueBlue新テスターの梶原氏。
トレイシー25でイワシについたサゴシ&ボトム攻略でキビレをGET!!

シーバス釣りだけにTracyがあるわけではありません!!


マルチに釣りを楽しむ方にも是非、使って欲しいアイテムです。


小魚についた魚は巻きで攻略。

ボトムの甲殻類についた魚はリフト&フォール、ボトムパンプで攻略してみてください。



千葉県 BlueBlueテスター山田大輔氏 
DAY&NIGHT



凄腕チヌ戦へ参戦していた山田氏

トレイシー15でトシナシサイズをキャッチ!

そして、トレイシーとミニエントのローテーションでさらに釣果を伸ばす。
山田氏のバイブレーションのローテーションによる釣果です。

トレイシーだけで爆釣出来るほどチヌ釣りは甘くない!

それでもトレイシーにしか攻略できない場面がある。

リアルな釣りを発信すること。

それが私達がテスター陣に求めている事の1つです。




さて、今回は全国からトレイシーでの釣果報告を紹介させていただきました。



絶賛発売中のトレイシー25。

そして今月末リリースとなるトレイシー15。


今後ともトレイシーをよろしくお願いします。


https://www.youtube.com/watch?v=zwfYn8-qWNU&list=UUSE-gWMlRacLGsksFQwW58Q


 
BlueBlue 吉澤

 
 
 
応募者全員プレゼントBlueBlueノベルティーグッズをプレゼント!詳細はコチラ
 
BlueBlue製品動画はコチラ

鳥羽ジギング釣行~Jark 忠丸~

$
0
0
BlueBlueの吉澤です。


今年はおかしい。


毎年のように聞く言葉。


確かに季節の変動の波が年々大きくなっってきたように感じますが、今の季節を楽しむことしか我々には出来る事はない。


それは今の自分が置かれている環境でもそうなのかな?と思うところがあります。



と、そんな大きな話しではまったくなく東海方面へ営業に行った際に1日だけ沖へ出て来た時の報告です。





お世話になったのは三重県鳥羽市安楽島のJark~忠丸~さん。



ジギングでマダイ&サワラを狙っての釣行です。




主にFallten(フォルテン)の120g、150gを使用し、ライトジギングスタイルで攻略してきました。








タックルはいつも使っているシマノタイプJ(もう廃盤?)に加え





カウンター付きのダイワソルティストを導入し、狙いの棚をズバリで攻めに行きました。






ポイントは鳥羽沖の80m前後のポイント。








​開始早々にフォルテン120g アカキンでマダイがヒット!!



事前に聞いていた通り中層でのヒットです。




途中、サワラによるアシストフックカット2発をくらい。
(細いワイヤー入りのアシストも無残に切られれました。サワラ凄い!)







そんな中どうにか掛けて、へっぴり腰でファイト。





上がって来たのは下ぶくれの脂ノリノリサワラ。






ヒットルアーはフォルテン120gのブルーブルー


昨年、東京湾でサワラを釣っていて思ったのはアルミシート系のカラーはサワラが好き。


なんとなくな思い込みかも知れませんが、個人的にそう思ってます。






途中、沈黙な時間が続きますが中層でなにかのバイトがポツリ。




それでは少し趣向を変えた釣りにチェンジ。



取り出したのは開発完了となったコニファー200g。






このコニファーのロングフォールジャークに飛びついたのが尺超えのアジ。


釣り方を変えると釣れる魚が変わるので面白いです。



そしてまたフォルテンの中層攻めで当たりが出ます。



実はこの中層攻めをするためにカウンター付きのリールを導入しました。







フォルテン120gのオールピンクで子ダイをGET!





型は小さくても綺麗なタイ。こういう背中まで丸いタイは美味しいです。




さて、何故に中層攻めなのかというと鳥羽の海が特殊な状況にあるからです。



通常ジギングでもキャスティングでも多くの釣りの場合、ベイトとなる小魚の回りや下にフィッシュイーターが定位する事が多くなります。


そのためベイトの下のレンジを攻める事が多くなるかと思います。


しかし、鳥羽の海は構図が逆なんです。
(なんでなんでしょうか?)



ベイトボールがボトムから10~30m前後に現れ、その上にフィッシュイーターがいる。




ベイトをフィッシュイーターが上から押さえ込んでいる構図になっているのが鳥羽の海でした。
(ジギングしていて初めての経験です。)



そのため、船長も水深とベイトの反応の頂点の深さをマイクで教えてくれます。



あとはそのベイトの頂点よりも少し深くジグを沈め、ベイトボールからジグが飛び出してくるよう演出していきます。




ここがカウンター付きリールの威力を発揮するところです。



鳥羽の場合、ベイトが浮いた時はボトムを取らずにシャクリをスタート。


手返しを早くしたり、潮が速く糸をあまり出したくない時など的確なスタート位置を数字で確認し、狙いのレンジまで的確に50cm単位で誘い棚を意識して攻める事が出来る。


これがカウンター付きリールの利点です。


注意して欲しいのは必ずしも糸は真っ直ぐに出て行かないという事です。



水深80mで真っ直ぐ糸を出したつもりになっていてもボトム着底時のカウンター値は90mなんて事もありますので、狙いたい棚よりも少し長く糸を出してからシャクリ出す事をお勧めします。






今回お付き合い頂いたBOZLESの近藤プロにも特別にフォルテン使って頂きました。



ヒットカラーは橋本釣具オリジナルカラーのフォルテン120gグリーンゴールド。





BOZLESは地元アングラー御用達のタングステンジグメーカーさん。





まさにご当地ジグメーカーさんです。



普段一緒に釣りをする事の少ないご当地メーカーさんとの釣りは私も勉強になることが数多くあります。





フォルテン120gブルーピンクでマダイを追加。



タングステンと鉛。


どっちが良いというのでは無く、それぞれの特徴を使いこなす事が大切だと思います。


ただ、潮がかっ飛ぶことが多かったり、ベイトが小さい事も多い伊勢湾界隈ではフォールが早く、シルエットの小さいジグは武器になること間違い無いようです。





食ベログ





赤福氷ってご存じですか?


夏期限定の和スイーツ。 


中に伊勢名物の赤福が入った抹茶かき氷。
鳥羽のお店は10月5日までやっているそうなので沖上がりの火照った体を冷やすのにオススメです。





そして釣れたての下ぶくれ鳥羽サワラが旨いんです!






三重の先輩の宅にて炙りで頂きました。



今シーズン好調に釣れてる鳥羽のマダイ&サワラ。

是非、フォルテンで攻めてみてください。

 
BlueBlue 吉澤





 

好調継続!東京湾タチウオジギング!

$
0
0
こんにちは。

BlueBlueの吉澤です。

ジギングのログが続きますが今回もお付き合いください。



まずは三連休の初日。



今期初の相模湾マグロ釣行。




コマセ船でのジギング釣行。





奄美のパヤオへ行った時、メジクラスではあるがコニファーでしこたま釣った経験から、相模湾マグロにもハイピッチ×スローピッチのコンビネーションジャークの釣りが効くのではないかと思い試し釣行。




結果として








日本丸と




青空が綺麗であった。




まさにBlueBlue。。。




また、チャレンジしてみたいと思います。




連休2日目は死んだように寝まして。。










連休3日目



好調をキープしている東京湾のタチウオゲームに出撃!





お世話になったのは木更津港宮川丸さん



毎度おなじみのフォルテンと前回の鳥羽でのジギングから使用しているカウンター付きのリールを駆使しての攻略です。





試作中のアウトドアワールド厚木さんオリカラのフォルテン120gからスタート。



が。。。



水深60mの一投目。



着底から5mシャクリあげたところでスコッ。。。。



まさかの開始一発目でタチウオの歯にフロロ50lbを切られ出鼻をくじかれます。。



そして、まさか、まさかの続けざまで2回目は交通事故。。



PEから高切れ。。



ペースが乱れ、出だしに大幅なロス。



それでもどうにか当たりを出せるようになってきました。





まずは最近のヒットカラーでもあるフォルテン150gオールピンク。





上針、下針とどちらにも喰って来ますがフォールよりも上げでのバイトが圧倒的な東京湾タチウオ。


オールピンクは無難に釣れる優等生カラーのような気がします。


ただ、パターンが掴みきれていない。


そんな感じで様々なシャクリパターンを試していきますが、バイトは遠くなるばかり。


まわりも釣れていない時間が続きます。





じつはこの周りが釣れない時間に使って釣果が出るのが“ブルピン”だと良く思います。


確実に色で釣果に差が出る。


これがタチウオ釣りの面白い所でもあります。



ですが、この日の当たりカラーはオールピンクでもダークパープルでも無く定番のこの色。






アカキンが当日一番の当たりカラー。






なんで色でそこまで釣果に差が出るのか?

どんな時にどの色を使えばいいのか?

正直、私も判りません。



ただ、色よりも大切なのはシャクリパターンだと思います。



この日のパターンは丁寧なワンピッチジャーク。
それがこの日一番釣れたジャークパターンであったかと思います。



前に上げたログにも様々なシャクリパターンを書きましたが、今回のジャークパターンはステイを入れずに同じペースで丁寧に綺麗にワンピッチジャークをしてくるのがこの日のもっとも当たるシャクリパターンでした。




そして重要だったのがロッドです。



今回使っていたのは天龍さんのHLJ64B-FL


フォルテン150gを適正ウエイト80g、MAX100gとかなり柔らかめの竿で動かしていました。


いわゆる、青物ジギングで流行になりつつあるローレスポンスジャークの要領です。



このローレスポンスジャークは柔らかいロッドを使いジグが跳ね上がるような初速(急なエネルギー)を抑え、自然な加速(上下運動)を与えナチュラルにジグを泳がせるジャーキングメソッドです。


この日のヒットアクションのイメージはジグが多少、首をふりながらも上に上にと泳いでくる動きがベストなアクション。




元々、頭をふりにくいテールヘビーバランスのフォルテンですが、そのジグをもっと動かさないよう上げてくる。



そんなジグの動かし方が当日のヒットパターンでした。



群れは終日固まりきらず広範囲にポツポツとでるパターン。
集中力をきらさずに様々なアクションを試していくのがこのような日の大切な事です。




そして面白かったのがカウンター付きリールだからこそより鮮明に判った誘いの幅です。



簡単な例として


水深80mで60mの所までワンピッチジャークでシャクリあげてくるとバイトが出ました。



それならばとボトムをとらずに70mまで落とし、60mを通過してくるとそこでバイト!



明確に当たりレンジが判ったのでそこで連発です。




それならばもっと省略して65mまで落としてそこからワンピッチジャークで60mを通過させると。。。。



あれ??



何度やってもカスリません。



おかしいな??と今度は70mまで落として60mを通過させると。。




ドン!!



魚を追わせる距離が大切なのか?



糸をある程度長く出したときに潮の加減でラインスラッグが生まれ、タチウオの群れにジグが入って行く角度が大切なのか?




理由は不明です。



しかし、狙いのレンジ+αの誘い。(今回は10m)



これが今回釣っていて気づいた誘い幅で、カウンター付きリールだからこそ明確に理解する事が出来たパターンだったかと思います。



頭の中で釣りを組み立てて行くにはとても便利だと実感するカウンター付きリール。


しかし、カウンター付きリールを使う点での注意が必要な事があります。



それは数字にとらわれ過ぎる事です。




この数字を見ながらのジギングは中毒性があり、やたらと同じレンジばかりを攻めるクセがつきます。




状況は刻々と変化していきますので、数字にとらわれすぎず潮の流れを自分で感じながら状況に合わせていく。

そのフォローに数字を見ていく事が大切なのかと思いました。





食いが渋ったらブルピン!




終わってみれば竿頭には3本足りない20本で釣行終了!


ヒットルアーは全てフォルテン150g。



出だしに苦戦はしましたが、途中からパターンを掴むと共に効率よく攻める事が出来た1日でした。



そして夜はお決まりのコース。





館山に居るときは入り浸っている若鈴にて炙り。



しゃぶしゃぶと美味しく命を頂きました。



今年はロングランが予想される東京湾タチウオゲーム。




これからは水深が60~80m前後を攻める事が多くなりますので、PE1号以下のメインラインにフォルテン150gがベストバランスの釣りとなります。


是非、皆様フォルテンを持って東京湾のタチウオゲームへ繰り出してみてください!

 
BlueBlue 吉澤
 
 
 
応募者全員プレゼントBlueBlueノベルティーグッズをプレゼント!詳細はコチラ
 
BlueBlue製品動画はコチラ

 

【教室・大会開催】館山ちょい投げ釣り教室&大会

$
0
0
こんにちは!

BlueBlueの吉澤です。



弊社が以前よりお手伝いしております【ちょい投げ釣り教室&大会】をこの秋にも開催致します。

昨年の教室&大会の様子
 

ちょい投げキス釣り教室 

2014年9月27日(土)開催 
 所要時間
10:00~12:30頃まで
初心者の為の、釣りの基本と道具選びマナーを、ちょい投げキス釣を通じて学びます。 
 参加費
1人あたり1,200円(指導費 資料代 エサ代など)
 対 象
小学生以上(3年生以下は保護者同伴で参加)
 場 所
南房総・館山 「館山夕日桟橋」
 定 員
20人 程度(申込先着順) 
 締め切り
9月24日(水) 
 身支度・服装など

  季節に合った服装で参加。帽子飲み物持参。

 備考 

  ※釣竿など釣具のレンタルは、プラス1,000円で可能(先着15名)
  ※荒天時は9月28日(日)に延期
  ※「館山夕日桟橋に係るローカルルール」厳守してください。
  ※ライフジャケットを必ず着用してください(レンタルもあります)


  ※プログラムの内容は状況により変更す場合があります。 
  ※プログラムは、荒天は中止となります。 
  ※プログラムは、傷害保険に加入したします。
  ※参加には必ずお申し込みが必要です。


  主催・共催 NPO法人たてやま・海辺の鑑定団 館山中央ライオンズクラブ 

  後援 館山市 館山市教育委員会 
  協力 ブルーブルー株式会社


海遊びのプロが丁寧にレクチャー
親子での参加も大歓迎です!





 

第2回 ちょい投げ釣り大会 

 開催日時
平成26年10月26日(土)8:00~12:00(7:30受付)※11:30頃から表彰式~釣り場清掃12:00頃解散
 大会概要
ちょい投げ釣により、館山夕日桟橋にて釣り大会を行います。シロギス ヒイラギ メゴチ類 ハゼ類 タイ類(タイ科)5種類の総計の重さで優勝 2位 3位 大物賞 珍魚の部を競います
※参加者1名につき竿1本までとさせて頂きます。
※ちょい投げ(天秤仕掛け、胴付き仕掛け、中通し仕掛け)に限ります。
 参加費
1人あたり500円(資料代 運営費など) ★釣りえさはご持参ください
 対 象
小学生以上(3年生以下は保護者同伴で参加)
 場 所
南房総・館山 「館山夕日桟橋」
 定 員
70人(申込先着順)
 締め切り
10月23日(木) 
 持ち物・身支度など
季節に合った服装で参加。帽子飲み物持参。
 備考 

  ※釣竿など釣具のレンタルは、釣り教室、釣り大会それぞれ1,000円で可
  能(先着15名)
  ※荒天時は11月2日(日)に延期
  ※ライフジャケットを必ず着用してください(レンタルもあります)

  ※「館山夕日桟橋に係るローカルルール」厳守してください。
    館山夕日桟橋では、釣りについて以下の行為は禁止です】
    ●歩道側、先端部分での釣り
    ●投げ釣り、ルアー釣り(ちょい投げ釣りは、下手で投入します)
    ●こませ、寄せ餌の使用
    ●針・糸等の釣具(仕掛け)、釣り餌、釣った魚などの放置


※プログラムの内容は状況により変更す場合があります。 
※プログラムは、荒天は中止となります。 
※プログラムは、傷害保険に加入したします。
※参加には必ずお申し込みが必要です。
主催・共催 NPO法人たてやま・海辺の鑑定団 館山中央ライオンズクラブ 

  後援 館山市 館山市教育委員会 房日新聞社 
  協力 ブルーブルー株式会社

 
(海辺の鑑定団HPのお申し込みフォームよりお申し込みください。)
 

昨年の大会の入賞者




遠方からこられるお客様へ

館山には数多くの宿泊施設が御座います。
是非、ご家族の宿泊込みで参加してみては如何でしょうか?
館山市旅館組合(宿泊先リンク)


釣った魚を持ち込んで料理してもらいたい。
そんなお客様にはこちらのお店がオススメです。
美味い家 若鈴
(魚を持ち込まれる際は事前にお店へ電話連絡して下さい。)


皆様のご来場お待ちしております。
 
BlueBlue吉澤

2014年度テスター公募 結果ご報告

$
0
0
6月より一般公募にて実施した「BlueBlueテスター公募2014」。
9月17日を持って選考が全て終了致しました。

多数の応募を頂き、心よりお礼申し上げると共に、
こちらのログにて、合格者の発表とご紹介をさせて頂きます。



2014年度テスター選考を経て
新たにBlueBlueテスターとなった方は、下記の11名です。


田中 篤志 (たなか あつし)
フィールド: 北海道
年齢: 29歳
ブログ: http://www.fimosw.com/u/100tracks


櫻井 翼 (さくらい つばさ)
フィールド: 宮城県
年齢: 18歳
ブログ: http://tubasa1002.naturum.ne.jp/


清水 ユウキ (しみず ゆうき)
フィールド: 東京都
年齢: 36歳
ブログ: http://www.fimosw.com/u/yunkichi


山田 大輔 (やまだ だいすけ)
フィールド: 千葉県
年齢: 45歳
ブログ: http://www.fimosw.com/u/dSUKE


加藤 健太 (かとう けんた)
フィールド: 愛知県
年齢: 24歳
ブログ: http://www.fimosw.com/u/gtxx357xdz


増井 康成 (ますい やすなり)
フィールド: 三重県
年齢: 37歳
ブログ: http://www.fimosw.com/u/noedge


森岡 紘士 (もりおか ひろし)
フィールド: 岡山県
年齢: 29歳
ブログ: http://www.fimosw.com/u/saku711


古賀 亮介 (こが りょうすけ)
フィールド: 福岡県
年齢: 28歳
ブログ: http://www.fimosw.com/u/flippersnif


梶原 利起 (かじわら としき)
フィールド: 佐賀県
年齢: 28歳
ブログ: http://www.fimosw.com/u/Dgs1


倉田 大地 (くらた だいち)
フィールド: 熊本県
年齢: 31歳
ブログ: http://www.fimosw.com/u/stcurrent


上宮 則幸 (かんみや のりゆき)
フィールド: 鹿児島県
年齢: 40歳
ブログ: http://www.fimosw.com/u/nknk


※北から地域順。




引き続き、皆様に釣りの楽しさ、遊びの楽しさをお届けすべく、
上記メンバーを加えたBlueBlueテスター陣、およびBlueBlueスタッフにて、活動して参りたいと思います。

ご支援をよろしくお願い致します。








また、来年の公募についてもご案内させて頂きます。

来年度も6月頃に公募を予定しています。



その際の応募条件として


・釣行記ブログを年間40回以上

・釣行記の内容は写真・文章・解説力に秀でていること





となります。

我こそはと思う方は今から準備しておいて頂ければ幸いです。




                      BlueBlue代表 村岡昌憲






 

採用のご案内

$
0
0


BlueBlueでは業務拡大のため、

下記の要領で正社員を募集しています。



 
募集職種 生産業務
勤務地 館山オフィス (千葉県館山市)
主な仕事内容









 

BlueBlue製品の生産を担当する部署への配属になります。

■具体的には
館山オフィス内にある工場にて、弊社製品の製造および在庫管理、出荷業務を行って頂きます。

また、ルアー作りの基礎から応用を学んで頂き、、アルバイト、内職への技術指導を行って頂きます。

その他、.業務は多岐に渡ります。

小さい会社のため、イベント時や売り出し時には、営業、広報の支援にも回ります。

応募資格






 

●35歳未満の方
●学歴・職務経歴は不問。 ※人物重視の採用です。
●釣りが好きな方。
●ルアー製造技術の習得に興味をお持ちの方歓迎
●小さい会社のため、明るく前向きにどんな業務でも一所懸命にやって、会社と共に成長していくことを強く望む人材。
 

雇用形態

 
正社員の募集ですが、希望によって非正社員・アルバイトの契約もご相談に応じます。
 
給与例
 
月給19万円~25万円 ※経験、能力により決定
 
各種手当

 
通勤手当、住宅手当、家族手当、役職手当、慶弔手当、資格手当 等
 
賞与
 
年2回~3回(会社業績によって決算賞与があります。)
 
昇給
 
年1回
 
勤務時間
 
8:00~17:00
 
休日・休暇



 
●休日: 完全週休二日、祝日、その他会社が定める日
●休暇: 年末年始休暇、年次有給休暇、特別休暇、育児休暇、介護休暇
 
福利厚生




 

●保険: 健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険、介護保険
●行事: 社員旅行、忘年会 等
●その他: 定期健康診断、メンタルヘルスケアサービス(提携会社) 等
 

採用過程



 
書類選考→面談(数回)→雇用契約

●面談場所は、千葉県館山市の館山オフィス、もしくは東京都中央区の本社にて行います。
 
応募方法

















 
「ブルーブルー(株)  人事担当 大橋」宛に
①職務経歴書
②履歴書(写真貼付、メールアドレス記載)
③健康診断書(お持ちの方)
をご郵送ください。

郵送先


〒104-0033
東京都中央区新川2-9-5
ブルーブルー株式会社 本社 人事担当 大橋 宛



書類選考の上、追ってこちらよりご連絡させて頂きます。ご返答にはお時間を頂く場合がございますので、あらかじめご了承下さい。

 
その他


 
●ご応募に関する秘密は厳守致します。
●移住する場合、不動産探しなどをお手伝いいたします。お気軽にご相談下さい。

 





BlueBlue製品理念





フォルテン製作風景













館山は釣り人にはとても恵まれた環境です。


ご応募、お待ちしています。











 
Viewing all 1092 articles
Browse latest View live