こんにちは。
BlueBlueの吉澤です。
今日はオリカラ(オリジナルカラー)のお話しです。
BlueBlueは南房総館山にオフィス兼自社工場を構えております。
ここで色々なルアーの試作をしたり、生産を行っております。
只今、自称:ホロ貼り名人の大島がプロショップMOGIのオリカラサンプルを吹き付け中な塗装ブース。
工場長の自慢コーナーもある壁面。
他、鋳込みコーナーがあったり、ホロ貼りコーナーがあったりと主にオフショア向けのメタルジグを鋳込み~パッケージングまでを完全生産できる体制を整えております。
さて、完全自社生産のアイテムとなると細かい対応が可能となってくるためオリジナルカラー作成の依頼を数多く受けます。
ここ数日でも様々なお店様からオリジナリティー溢れるご要望を頂き、ご期待に添えるよう仕上げてっています。
北海道ノースキャスト様
キャスティング八千代店様
足立区マニアックス様
プロショップMOGI様
館山若鈴様
(居酒屋ですがネーム入りのオリジナルカラーを作成)
地域、魚種、使う人の好みにより求められるカラーはそれぞれです。
そこを小回り効かせて対応させて頂いてます。(営業の私は工場の手間とか気にせずに受けてかえってきます。)
オリジナルカラーということで、お店だけでなく船宿の船長さんが考えたオリジナルカラーも承っております。
岩手県越喜来湾 喜多丸様オリジナルカラー
(越喜来 なかじまやさん限定販売)
で!!
何が言いたいのかと言うと。。。
オリカラを作っているとこういう嬉しいことがあるんです。
https://ameblo.jp/yanagino-reiko/entry-12272770034.html
ぎのっち様が喜多丸オリジナルカラーのコニファーで大型フィッシュ連発しているのです!!
女神すぎる!
喜多丸船長、菅原さんありがとうございます!
詳しくは発売中の海のルアーフィッシング専門誌
『SALTY!』
菅原正志さん巻末エッセイ『FIELDからON AIR』をご覧下さい!
オリカラはホント色々です。
ホロへのこだわり、色へのこだわり、グローの光具合等々。
今はオフショア向けのメタルジグに限らせて頂いてますが、定番色ではなかなかやりきれない“攻めた色”地域を絞った特色など小売店様・船宿様のご要望に合わせて小ロットで作成しております。
また一般のお客様も地域ごとに求められる色はそれぞれかと思いますので、お店と相談してオリカラを作って見るのも面白いかと思います。
もちろん定番色もお忘れ無くお持ち下さい!
定番は定番と言われる所以があるほど結果の出やすい色です♪
さ、週末はイサキでも釣りに行ってきます。
BlueBlue 吉澤
★★★★BlueBlue Official account★★★★
■Website
http://bluebluefishing.com/
■WebShop
http://bluebluefishing.shop-pro.jp/
■Facebook
https://www.facebook.com/BlueBlueFishing/
■Youtube
http://www.youtube.com/user/BlueBlueFishing
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★