こんにちは。
BlueBlueの吉澤です。
休日に時間があれば海に浮き
![]()
楽しみつつも、ジグのテストを繰り返す日々を過ごしています。
![]()
千葉の海は今年は外房も
![]()
南房もハガツオの多い海となっております。
![]()
ずっとテストしているシーライドロングの仕上がりもようやく納得のいくものとなり、現在は軽いウエイトのサンプルを作ってテストをしてます。
![]()
いくつかのウエイトラインナップをもって発売となりそうです。(来春予定)
![]()
さて本題、先日も一度出ていますがまたまた布良のナイトジギングゲームへ行ってきました。
お世話になったのはいつも通りの松栄丸さん
![]()
エサ釣りのお客さんと同船で釣りをします。
タックルは3ozクラスのスロー用ロッドにシマノの2000番クラスのリール、PEは1.5号でリーダーはフロロの6号を2ヒロほどで始めてみました。
ポイントは潮が走る事もあるので必ずPEは1.5号以下にしておくことが大切です。
![]()
今回私が使用したジグはようやくカラーサンプルまで仕上がったコニファー190g
![]()
このカラーはオールピンクゼブラ。片面はフルピンクそしてもう片面にゼブラ模様のグローが吹いてあります。
フックはジガーライトのシワリでフロントが#3、テールが#2。
なんとなくスライド幅を小さくしてみようと思い、フロント長めの仕様からスタートしてみました。
ちなみにメタルジグもミノーと同じようにフックの重さ、長さ(抵抗)でアクションが変わります。
セッティングの違いによるアクションの使い分けも自分自身の釣りの引き出しになるので、是非、研究してみてください。
実釣です。
ポイントは港から30分ほど沖に走った所の落ち込みです。
狙う水深は90~160m前後。
![]()
夕マヅメと共に釣りがスタート。
![]()
まずは出だしから良型のムツがヒット。
ボトムからゆったりとしたワンピッチジャークのフォールに喰ってきました。
![]()
コニファーのフロントをガッツリといってます。
![]()
そして、次第にキンメが高活性に。
![]()
同船のお客さんもシーライドV180gの逆付けでキンメダブルヒット!!
シーライドVの逆付けでの使い方はコチラの動画をご確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=_9T4z98ASzY&list=TLKkn0sOyk8D8
逆付けの場合は商品内部に入っている説明書は無視してもらってOKです。
![]()
止まらないキンメ祭り。
![]()
時折、ムツ。
コニファーもシーライドの逆付けも入力は優しくジグが跳ねすぎないようにする事が大切です。
ゆーっくりとリフトしてからのフリーフォールでバイトが良く出ます。
(リフトは70~100cm程度)
強くシャクリるのではなく、丁寧にフォールで見せていく。
イメージはブラックバスの釣りでノーシンカーワームを落とし込んでいく。
そんな感じで誘ってみると良いかと思います。
![]()
ナイトスロー初体験でもバッチリの釣果。
![]()
こちらもシーライドVで釣って頂きました。
![]()
トリプルヒット!
![]()
![]()
時々スミヤキ(クロタチカマス)
![]()
普段は青物ジギング船の舵をとっている若船長も
![]()
コニファーでガッツリ釣ってもらいました。
![]()
クロタチカマス
歯は鋭く厄介な魚ですが実はとても美味しい魚です。
![]()
ついついグロー系のカラーを使いがちになりやすいですが、ノングローのカラーでもバッチリ釣果。
シーライドVのムツ釣りはボトム付近でゆっくりとしたリフト&フォールを繰り返してるとバイトが出るので、この釣りを始める方にはオススメのジグです。
180gの逆付け。
是非、使ってみてください。
![]()
私はというとコニファーで通し続け、終了の合図があるまでひたすらキンメを掛けて楽しませて頂きました。
キンメは皆さんが思っている以上にアタリも大きく、釣っても楽しく、食べても美味しい魚です。
![]()
今年は職業船も多く出漁するアタリ年。
是非、今シーズンは夜のスロージギングに出掛けてみては如何でしょうか?
<船のお問い合わせ>
布良港 松栄丸
http://mera-matsueimaru.com/
BlueBlueの吉澤です。
休日に時間があれば海に浮き

楽しみつつも、ジグのテストを繰り返す日々を過ごしています。

千葉の海は今年は外房も

南房もハガツオの多い海となっております。

ずっとテストしているシーライドロングの仕上がりもようやく納得のいくものとなり、現在は軽いウエイトのサンプルを作ってテストをしてます。

いくつかのウエイトラインナップをもって発売となりそうです。(来春予定)

さて本題、先日も一度出ていますがまたまた布良のナイトジギングゲームへ行ってきました。
お世話になったのはいつも通りの松栄丸さん

エサ釣りのお客さんと同船で釣りをします。
タックルは3ozクラスのスロー用ロッドにシマノの2000番クラスのリール、PEは1.5号でリーダーはフロロの6号を2ヒロほどで始めてみました。
ポイントは潮が走る事もあるので必ずPEは1.5号以下にしておくことが大切です。

今回私が使用したジグはようやくカラーサンプルまで仕上がったコニファー190g

このカラーはオールピンクゼブラ。片面はフルピンクそしてもう片面にゼブラ模様のグローが吹いてあります。
フックはジガーライトのシワリでフロントが#3、テールが#2。
なんとなくスライド幅を小さくしてみようと思い、フロント長めの仕様からスタートしてみました。
ちなみにメタルジグもミノーと同じようにフックの重さ、長さ(抵抗)でアクションが変わります。
セッティングの違いによるアクションの使い分けも自分自身の釣りの引き出しになるので、是非、研究してみてください。
実釣です。
ポイントは港から30分ほど沖に走った所の落ち込みです。
狙う水深は90~160m前後。

夕マヅメと共に釣りがスタート。

まずは出だしから良型のムツがヒット。
ボトムからゆったりとしたワンピッチジャークのフォールに喰ってきました。

コニファーのフロントをガッツリといってます。

そして、次第にキンメが高活性に。

同船のお客さんもシーライドV180gの逆付けでキンメダブルヒット!!
シーライドVの逆付けでの使い方はコチラの動画をご確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=_9T4z98ASzY&list=TLKkn0sOyk8D8
逆付けの場合は商品内部に入っている説明書は無視してもらってOKです。

止まらないキンメ祭り。

時折、ムツ。
コニファーもシーライドの逆付けも入力は優しくジグが跳ねすぎないようにする事が大切です。
ゆーっくりとリフトしてからのフリーフォールでバイトが良く出ます。
(リフトは70~100cm程度)
強くシャクリるのではなく、丁寧にフォールで見せていく。
イメージはブラックバスの釣りでノーシンカーワームを落とし込んでいく。
そんな感じで誘ってみると良いかと思います。

ナイトスロー初体験でもバッチリの釣果。

こちらもシーライドVで釣って頂きました。

トリプルヒット!


時々スミヤキ(クロタチカマス)

普段は青物ジギング船の舵をとっている若船長も

コニファーでガッツリ釣ってもらいました。

クロタチカマス
歯は鋭く厄介な魚ですが実はとても美味しい魚です。

ついついグロー系のカラーを使いがちになりやすいですが、ノングローのカラーでもバッチリ釣果。
シーライドVのムツ釣りはボトム付近でゆっくりとしたリフト&フォールを繰り返してるとバイトが出るので、この釣りを始める方にはオススメのジグです。
180gの逆付け。
是非、使ってみてください。

私はというとコニファーで通し続け、終了の合図があるまでひたすらキンメを掛けて楽しませて頂きました。
キンメは皆さんが思っている以上にアタリも大きく、釣っても楽しく、食べても美味しい魚です。

今年は職業船も多く出漁するアタリ年。
是非、今シーズンは夜のスロージギングに出掛けてみては如何でしょうか?
BlueBlue 吉澤
<船のお問い合わせ>
布良港 松栄丸
http://mera-matsueimaru.com/