こんにちは。
BlueBlueの吉澤です。
朝、昼、晩と一日中釣りのしやすい陽気になってきたかと思えば、台風直撃の週末、週初め。
館山では一時、38m/sの強風が吹いていたようです。(←出張中のため被害確認出来ておらず。)
次の台風も迫ってきておりますので、皆様お気をつけください。
さて、開発アイテム山盛りのBlueBlueラボ。
今、開発の最終段階に入っている1つのアイテムがコチラ。
![]()
Narege(ナレージ)
BlueBlueがトレイシーに続き開発を進めているバイブレーションルアーです。
コンセプトはスローに使えるバイブレーション。
鉄板バイブには出来ないことが樹脂素材には沢山あり、釣果と使い勝手を追求していくとこの形状になっていきました。
ナレージの詳しいコンセプトはまた次回お伝え出来ればと思いますが、今回書こうと思ったのは『フォールの使い分け』についてです。
フォール(ルアーが水中で落下していく)と一言で言っても様々な要素がありますが、気にかける点は大きく分けて2項目に分かれます。
それは落下速度と落下姿勢。
これを使い分けるだけで、出せる魚の幅が一気に広がります。
トレイシーとナレージ、フォール姿勢の違いを言葉表現すると。。。
![]()
Tracy トレイシー
水平より少し頭を下げた姿勢でストンっとフォール。
http://www.youtube.com/watch?v=zwfYn8-qWNU
動画の1分1秒の所でスーッと落ちる姿勢が見られます。
15,25ともベースの落ち方は一緒です。
![]()
Narege ナレージ 長崎のフィールドテスターゆうすけ氏の実釣テスト
Narageの体型は偏平な形をしています。重心が高いのでバランスを崩しやすく、引き抵抗がなくなると瞬時にボディがコテッと横向きに倒れます。
そのままフリーで落とすとスパイラルを描くようにフォールし、フォールでヒラを打つような姿勢を作り出す事が可能となります。
(それもスパイラルフォールをするのにフックが絡むことが殆どありません。実はリップのおかげ。)
フォールのスピードは
トレイシー25>トレイシー15>ナレージとなっており、姿勢、スピード変化を利用してルアーローテーションを組んでいく事が可能となります。
遠投して広く素早く探りたい時、早い流れを攻めたい時はトレイシー25
近場を浅場を極力ゆっくり攻めたい時はナレージ
ストンっとしたフォールに反応が良いときはトレイシー
ピラっとしたフォールに反応が良いときはナレージ etc
頭の中で今のフィールドはどんな状況なのか?
自分はどう攻めたいのか?
ルアーローテーションの考え方の1つとして泳ぎ、姿勢、サイズだけでなくフォールを変えていくこと。これもまた奥の深い世界かと思います。
攻略の一つの幅に“フォールのローテーション”。
是非、取り入れてみてください。
BlueBlueの吉澤です。
朝、昼、晩と一日中釣りのしやすい陽気になってきたかと思えば、台風直撃の週末、週初め。
館山では一時、38m/sの強風が吹いていたようです。(←出張中のため被害確認出来ておらず。)
次の台風も迫ってきておりますので、皆様お気をつけください。
さて、開発アイテム山盛りのBlueBlueラボ。
今、開発の最終段階に入っている1つのアイテムがコチラ。

Narege(ナレージ)
BlueBlueがトレイシーに続き開発を進めているバイブレーションルアーです。
コンセプトはスローに使えるバイブレーション。
鉄板バイブには出来ないことが樹脂素材には沢山あり、釣果と使い勝手を追求していくとこの形状になっていきました。
ナレージの詳しいコンセプトはまた次回お伝え出来ればと思いますが、今回書こうと思ったのは『フォールの使い分け』についてです。
フォール(ルアーが水中で落下していく)と一言で言っても様々な要素がありますが、気にかける点は大きく分けて2項目に分かれます。
それは落下速度と落下姿勢。
これを使い分けるだけで、出せる魚の幅が一気に広がります。
トレイシーとナレージ、フォール姿勢の違いを言葉表現すると。。。

Tracy トレイシー
水平より少し頭を下げた姿勢でストンっとフォール。
http://www.youtube.com/watch?v=zwfYn8-qWNU
動画の1分1秒の所でスーッと落ちる姿勢が見られます。
15,25ともベースの落ち方は一緒です。

Narege ナレージ 長崎のフィールドテスターゆうすけ氏の実釣テスト
Narageの体型は偏平な形をしています。重心が高いのでバランスを崩しやすく、引き抵抗がなくなると瞬時にボディがコテッと横向きに倒れます。
そのままフリーで落とすとスパイラルを描くようにフォールし、フォールでヒラを打つような姿勢を作り出す事が可能となります。
(それもスパイラルフォールをするのにフックが絡むことが殆どありません。実はリップのおかげ。)
フォールのスピードは
トレイシー25>トレイシー15>ナレージとなっており、姿勢、スピード変化を利用してルアーローテーションを組んでいく事が可能となります。
遠投して広く素早く探りたい時、早い流れを攻めたい時はトレイシー25
近場を浅場を極力ゆっくり攻めたい時はナレージ
ストンっとしたフォールに反応が良いときはトレイシー
ピラっとしたフォールに反応が良いときはナレージ etc
頭の中で今のフィールドはどんな状況なのか?
自分はどう攻めたいのか?
ルアーローテーションの考え方の1つとして泳ぎ、姿勢、サイズだけでなくフォールを変えていくこと。これもまた奥の深い世界かと思います。
攻略の一つの幅に“フォールのローテーション”。
是非、取り入れてみてください。
BlueBlue 吉澤