こんにちは。
BlueBlueの吉澤です。
今年も布良の半夜ムツジギングのシーズンがやってきました!
ムツの魅力とは。。
やはり食べて美味しく、釣って楽しいが両立している事です!
![]()
刺身
![]()
煮付け
自分で釣った魚の中でも食べて美味しいランキング上位に位置するこの魚を手軽に狙えるのが半夜のムツジギングの美味しいところです。 それも東京から2時間かからずのところで日帰りできるのもこの釣りの魅力ではないでしょうか。
【道具準備】
![]()
用意した道具はコチラ
基本はスローピッチジャーク用のタックルやジグをご用意ください。
吉澤使用タックル
ロッド:BlueBlue BlackKnuckle Fine Control 630
リール:Studio Ocean Mark BlueHeaven L30 Hi
ライン:PE1号 + 40lb 3m
ルアー:Conifer310g,250g,190g ,Fallten200g,SpinBit180g
ロッドはスロー用の柔らか目#0~3番くらいのモデルをお持ちください。
リールはシマノさんで1500~2000番、ダイワさんで15~35番サイズがオススメです。
タチウオタックルでも流用可能ですが、使用するジグが重かったり、潮が速い中を100m以上回収する事を考えると少し大きいリールでやる方が体の負担を軽減することが出来ます。
(回収が早くなるので、回収中にサメに魚を捕られる事の予防にもなります。)
ラインは潮が速いのと魚がそこまで引く魚ではないためPE1号をご使用ください。以前は2号等も使っていましたが、お祭り予防のために1号以下を推奨します。最低限300m以上は巻いて来てください。余裕があれば500m以上巻いてあると安心です。
リーダーは通常20lb前後(フロロカーボン5号前後)を3ヒロぐらつける事をオススメしていますが、今回はスミヤキ(クロシビカマス)によるラインカット軽減のため40lb(フロロカーボン10号)を使用しました。食いもそこまで変わりはしませんでしたので、ラインシステムはPE1号にフロロカーボン10号を3ヒロ程とるシステムでやってみてください。
ジグは180~300g前後の物を用意してください。
フロントバランスや平面を大きくとったデザインのメタルジグの場合、潮に乗ってお祭りしやすいので、使う場合は重めのジグを選択。 必ずサミングをして糸を張りながら落とすようにしてください。
カラーはグローが入っているカラーが無難ですが、スミヤキやイカが多い時はグロー無しで攻めてみるのもオススメです。
この日はコニファーの250gを中心に使用しました。
![]()
布良港 松栄丸より 出船
集合は15:30 16:00には出船して日が沈む前から釣りはスタートします。
![]()
日没と共に竿が曲がり出します。
![]()
さっそくお目当のムツをキャッチ
![]()
天候不良で開催できなかったプロショップMOGIさんのイベント用に作成したコニファー250gのショップオリジナルカラー、良く当たりましたよ!
![]()
ゲスト常連のスミヤキ(クロシビカマス)
![]()
そしてこの日はキンメが良く当たりました。
![]()
コニファー大活躍
ちなみにキンメは千葉の漁業規定で23cm以下はリリースとなってますので、だいたい25cm無いなと思ったら優しくリリースしてあげてください。
![]()
ボーズなしで皆さん楽しまれていました。
使うジグのオススメはBlueBlueだとやはりコニファーです。
潮もはやく抜けの良いジグの方が食いも良く、回収も早く楽にできます。
スローだから扁平のヒラヒラかと思われがちですが、ナロー、アロー型と呼ばれるものが良いです!
回収が遅くなると。。。。
ヒットした魚、ジグもろともサメの餌食になる事も多々あるので注意してください!
この日はサメの活性も高く困りました。。。
それでも皆さんお土産は十分に確保!
年内は楽しめる釣りなので是非、チャレンジしてみてください!
最後はまた食の話です。
![]()
ラインカットをする事で嫌われ者のスミヤキですがこの釣り釣れる魚の中で一番旨いと思ってます。
是非、持って帰って食べてみてください。
【スミヤキ食べ方解説】
皮側に小骨があるというビックリな魚ですが是非、食べてみて欲しいと思い、若鈴の親方の造り方を動画を再掲載します。
関東では普段はなかなかジギングで釣る事の無いターゲットが色々と釣れる夜のムツジギング。
是非、チャレンジしてみてください。
■Website
http://bluebluefishing.com/
■Facebook
https://www.facebook.com/BlueBlueFishing/
■Youtube
http://www.youtube.com/user/BlueBlueFishing
BlueBlueでは『LINE@』を始めました!!
限定ルアーやアパレル商品の追加情報
BlueBlueの最新情報などを随時発信していきます。
直接お手元に情報が届くので、いち早く情報を掴んでくださいね♪
お友達の追加方法は
・お友達検索なら『BlueBlue』で検索
・ID検索なら『@cku1419t』で検索
・QRコードからはこちら♪
![y7umbckfvs24djx6zxze-ba8a2d80.png y7umbckfvs24djx6zxze-ba8a2d80.png]()
ぜひ!!お友達追加を
よろしくお願い致します☆
BlueBlueの吉澤です。
今年も布良の半夜ムツジギングのシーズンがやってきました!
ムツの魅力とは。。
やはり食べて美味しく、釣って楽しいが両立している事です!

刺身

煮付け
自分で釣った魚の中でも食べて美味しいランキング上位に位置するこの魚を手軽に狙えるのが半夜のムツジギングの美味しいところです。 それも東京から2時間かからずのところで日帰りできるのもこの釣りの魅力ではないでしょうか。
【道具準備】

用意した道具はコチラ
基本はスローピッチジャーク用のタックルやジグをご用意ください。
吉澤使用タックル
ロッド:BlueBlue BlackKnuckle Fine Control 630
リール:Studio Ocean Mark BlueHeaven L30 Hi
ライン:PE1号 + 40lb 3m
ルアー:Conifer310g,250g,190g ,Fallten200g,SpinBit180g
ロッドはスロー用の柔らか目#0~3番くらいのモデルをお持ちください。
リールはシマノさんで1500~2000番、ダイワさんで15~35番サイズがオススメです。
タチウオタックルでも流用可能ですが、使用するジグが重かったり、潮が速い中を100m以上回収する事を考えると少し大きいリールでやる方が体の負担を軽減することが出来ます。
(回収が早くなるので、回収中にサメに魚を捕られる事の予防にもなります。)
ラインは潮が速いのと魚がそこまで引く魚ではないためPE1号をご使用ください。以前は2号等も使っていましたが、お祭り予防のために1号以下を推奨します。最低限300m以上は巻いて来てください。余裕があれば500m以上巻いてあると安心です。
リーダーは通常20lb前後(フロロカーボン5号前後)を3ヒロぐらつける事をオススメしていますが、今回はスミヤキ(クロシビカマス)によるラインカット軽減のため40lb(フロロカーボン10号)を使用しました。食いもそこまで変わりはしませんでしたので、ラインシステムはPE1号にフロロカーボン10号を3ヒロ程とるシステムでやってみてください。
ジグは180~300g前後の物を用意してください。
フロントバランスや平面を大きくとったデザインのメタルジグの場合、潮に乗ってお祭りしやすいので、使う場合は重めのジグを選択。 必ずサミングをして糸を張りながら落とすようにしてください。
カラーはグローが入っているカラーが無難ですが、スミヤキやイカが多い時はグロー無しで攻めてみるのもオススメです。
この日はコニファーの250gを中心に使用しました。

布良港 松栄丸より 出船
集合は15:30 16:00には出船して日が沈む前から釣りはスタートします。

日没と共に竿が曲がり出します。

さっそくお目当のムツをキャッチ

天候不良で開催できなかったプロショップMOGIさんのイベント用に作成したコニファー250gのショップオリジナルカラー、良く当たりましたよ!

ゲスト常連のスミヤキ(クロシビカマス)

そしてこの日はキンメが良く当たりました。

コニファー大活躍
ちなみにキンメは千葉の漁業規定で23cm以下はリリースとなってますので、だいたい25cm無いなと思ったら優しくリリースしてあげてください。

ボーズなしで皆さん楽しまれていました。
使うジグのオススメはBlueBlueだとやはりコニファーです。
潮もはやく抜けの良いジグの方が食いも良く、回収も早く楽にできます。
スローだから扁平のヒラヒラかと思われがちですが、ナロー、アロー型と呼ばれるものが良いです!
回収が遅くなると。。。。
ヒットした魚、ジグもろともサメの餌食になる事も多々あるので注意してください!
この日はサメの活性も高く困りました。。。
それでも皆さんお土産は十分に確保!
年内は楽しめる釣りなので是非、チャレンジしてみてください!
最後はまた食の話です。

ラインカットをする事で嫌われ者のスミヤキですがこの釣り釣れる魚の中で一番旨いと思ってます。
是非、持って帰って食べてみてください。
【スミヤキ食べ方解説】
皮側に小骨があるというビックリな魚ですが是非、食べてみて欲しいと思い、若鈴の親方の造り方を動画を再掲載します。
3枚に卸してから
腹骨を削ぎ
続きは動画にて!
https://www.youtube.com/watch?v=DEtRfPkhPWs
房州ではエンザラと呼んで回転寿司とかでも廻っている魚です。
是非、食べてみてください。
関東では普段はなかなかジギングで釣る事の無いターゲットが色々と釣れる夜のムツジギング。
是非、チャレンジしてみてください。
<料金・出船のお問い合わせ>
布良港 松栄丸
http://mera-matsueimaru.com/
BlueBlue 吉澤
★★★★BlueBlue Official account★★★★
■Website
http://bluebluefishing.com/
https://www.facebook.com/BlueBlueFishing/
■Youtube
http://www.youtube.com/user/BlueBlueFishing
BlueBlueでは『LINE@』を始めました!!
限定ルアーやアパレル商品の追加情報
BlueBlueの最新情報などを随時発信していきます。
直接お手元に情報が届くので、いち早く情報を掴んでくださいね♪
お友達の追加方法は
・お友達検索なら『BlueBlue』で検索
・ID検索なら『@cku1419t』で検索
・QRコードからはこちら♪

ぜひ!!お友達追加を
よろしくお願い致します☆