Quantcast
Channel: BlueBlue
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1092

BB工場通信! Vol9 ~強力スプリットリング~

$
0
0
皆さん、こんにちは。

館山オフィス工場長の泉です。




さてさて、関東の南国館山では梅雨入り前というのに
もう夏の気配?を感じるほど暑い日が続いております。


こういう時期になると、全国的にも様々な魚種がハイシーズンを迎え
羨ましい釣果情報がたくさん耳に入ってきます。





中でも異常な釣果を出し続けているのが…

秋田在住 弊社テスターの戸澤氏!
http://gyo4747.blog.fc2.com/

特に今月の釣果は<s>理解不能(笑)</s>
シーライドロングとブローウィン140s、それからプロトのブローウィン165Fスリムを使い分け
青物をた~くさん釣りまくってます!

是非、チェックしてみて下さい!



&hellip;ココだけの話しですが
実は戸澤氏、写真で笑うのが苦手でいつも無表情になってしまうみたいです。

なので、ブツ持ち写真は全て同じ顔(プププッ)

無愛想に感じるかも知れませんが、実際の戸澤氏は
くまのプーさんみたいな方ですのでご安心を(笑)









先日、私も房総でシーズン終盤の磯ヒラへ。

プロトのブローウィン165Fスリムでお腹パンパンの格好いいヒラをGETできました♪


165Fスリムは140s譲りのヨタヨタ~っと動く、弱々しいアクションをフローティングで再現。
あの動きって浮力が高いとなかなか出ないアクションなので
絶妙な浮力調整をするためのスリムです。



因みにですが、私は磯で使用することが多いので
フック#3、リング#3で使用してます。(純正はフック#5です)
これでもギリ フローティングです。


今のところ、10月頃の発売を予定しています。


















さて、そろそろ本題のスプリットリングへ。

今回は<s>工場のことをそっちのけで(笑)</s>
皆さんにご紹介したいスプリットリングのお話です!





ご紹介するのはコチラ!

既存の純正スプリットリングよりも平均で1.7倍の強度を誇る
強力なスプリットリングです!




うぅ&hellip;んん??
1.7倍って結構凄い数字なのですが、イマイチ伝わりづらいですかね。。。





それでは実際に計測したので、その数値でお伝えしてみましょう。



測定方法はこのように

インゴット鉛を載せて計測するカタチ。


リング部はこんな感じで

リングのダブルの部分に負荷が掛かるようセッティング。


1本ずつインゴット鉛を載せていき

リングが変形した時点の数値を測定。





シーバスルアーでよく使われるリングサイズ#2~4で比べると&hellip;
※因みに全て変形強度の数値で、8回(8個)測った平均の数値です。


純正スプリットリングの変形強度は
#2  12kg
#3  16.5kg
#4  23kg

実際に測ってみて思ったのですが、#2でも12kgって予想していた数値よりも強いなと感じました。





ただ、今回ご紹介しているスプリットリングはもっと強いのです!



強いスプリットリングの変形強度は
#2  19kg
#3  25.5kg
#4  40kg

強い!!!
測ってて「えっ?まだいけるの??」って焦るぐらい強かったです(汗)









ついでに破断強度も測定してみました。
※こちらは5回(5個)の平均数値です。


純正のスプリットリングは
#2  16kg
#3  19kg
#4  33kg

以上の結果なのに対し




強いスプリットリングは
#2  28kg
#3  33kg
#4  52kg

な&hellip;なんという強さっ!驚愕の数値です。





因みにですが、強いスプリットリングは#6まで番手があって
その#6の破断強度は&hellip;

100kg量りでは測定不能でした(笑)





実際に釣りで使用する場合は「捻れ」方向の力が加わるので
この計測値が全てではありません。

しかし、こうやって数値化し比較することにより
強いという事は明白ですね。












また、このリングの特徴として「復元力の高さ」があります。


どういう事かと言いますと、測定中は写真のようにしっかり伸びて変形しているのですが

&uarr;伸びてますよね。


ここから一旦、負荷をゼロにして外すと&hellip;

この違い分かりますかね?

左が新品のリングで右が負荷を掛けた後のリングです。

負荷を掛けただけあって、右のリングが若干変形していますが
ここまで復元してしまうのです!


よ~く見ないと分からないレベル!
驚異の復元力です。











そして、実際このように既存のスプリットリングを計測してみて
個人的に新たな発見が2つありました。


1つ目は急激な負荷に弱いということ。
インゴット鉛を一つずつ置いて計測していて、少しでも雑に置いてしまうと
その反動(振動)で一気に形状が変わってしまうことがありました。

例えて言うなら、スプーン曲げのような感じでしょうか?(笑)

一瞬でも、急激な負荷が一点に掛かると意外に呆気なく変形してしまうようです。


実際の釣りは、急激な負荷だらけ&hellip;
改めて、タックルバランスを考え直すいいきっかけになりました。






2つ目はワイヤーシングル部の弱さ。
スプリットリングには取り付けを行うために、必ずワイヤーがシングル(1本)の部分があります。
今回の計測で、セッティング時にズレたりしてシングル部で負荷を掛けてしまったことが何度かありました。
(もちろんそれは数値に反映させず、全てダブルで測り直してます)

驚いたのはその弱さ。
どの番手でも、ダブルの測定値の半分以下の数値で変形が始まったのです。

なんとなく弱いだろう。とは思っていましたが
まさかここまで弱いとは&hellip;、思ってもいませんでした。

正にスプリットリングの秘孔のような場所でしょうか?(苦笑)


実釣において、リングが伸ばされたというケースの殆どが
このシングル部に負荷が掛かったのでは?と考えています。







しかし、この強力スプリットリングは測定中に、そういった弱点も際だっておらず
非常に安定した強度を発揮していました。





ぱっと見は従来のリングと何も変わらないのですが
このスプリットリング何がそんなに違うのか?と言いますと


実は、従来のワイヤー径よりも0.1㎜だけワイヤーが太くなっているのです!






そう。たったの0.1㎜。







0.1㎜っていうと&hellip;

こんぐらいです(笑)

<s>全然分からないですね(爆)</s>


なので、使用感は従来のリングとほぼ変わらず
単純に強度だけ強くなってる。
そんなスプリットリングに仕上がってます。


当然のことながら、平打ち加工で
安心のMade in Japanです。
















何故、今更スプリットリングに着手しているのか?
疑問に思われる方もいるのかな?と思うので、チョイとその辺の経緯をご説明したいと思います。





私、個人的な経験談になってしまいますが
磯ヒラにおいて、どうしても小さいルアーにしか魚が反応してくれない時があります。

※私が経験していないだけで、どんな釣りにもそういった状況があるのかもしれません。




私はそういった状況でブローウィン80sやナレージ、グラバーHi68sなどの小さいプラグを使って、攻略することが多いのですが
この時の一番の不安要素がリングとフックです。




フックは良い所にしっかり掛ける事が出来れば、#6でも簡単に伸ばされる事は少ないです。

※設定ドラグを含め、タックルバランスにもよりますが



しかし、そのフックとルアーを繋いでいるリングを伸ばされた経験が何度かありました。
フックを魚に残してしまうって、ホントに後味悪いんですよね。。。


※これは弊社の高橋君が90アップのシーバスを釣った時のスネコン。
やはりシングルの部分に負荷が掛かっていたようで、見ての通りギリギリです。







ならば!と大きいリングを無理矢理付けると
今度はルアーの動きや浮力などに影響を与えてしまう。。。

何より見た目が美しくない(苦笑)








「大きさはさほど変わらず、でも強い!」リングを求めて
市場にある様々なリングを使いました。

そして「おぉっ!これは!」という物に出会いましたが&hellip;







今度は価格が高く、現実的に厳しい(涙)


スプリットリングなんて年間で考えると、恐ろしい数使っています(汗)
なので、価格もかなり大切な要素。










ちょっとお話が逸れますが&hellip;

こういったスプリットリングに限らず、様々な製品は
価格が高くて良いのであれば
性能高い商品なんていくらでも作れてしまう時代です。


ただ、もうそれでは支持されない時代になっているのですね。


「安かろう悪かろう」という時代も終わり
「良い物さえ作っていれば」という時代もいつの間にか終わってしまいました。


今は「良い物を、その特徴をどう伝えるか?」に注力している時代なのかなと感じてます。








おっとっと!
お話を戻します。





そんなこんなで常にアンテナを張り続けていたところ
このスプリットリングのお話が舞い込んできまして。


最初は私も「どんなもんかな~?」程度にしか期待しておらず(苦笑)
とりあえず、サンプルを作ってもらい実釣テストへ。


しかし、使えば使うほどに、その圧倒的な強度に驚かされました。






リングを写真で伝えるって難しいですが&hellip;(苦笑)

あえてリングの番手を1つ落として使ったり、無理矢理抜き上げてみたりしましたが
一切、リング伸びはありませんでした。


非常に好感触!



因みに私は#2~5ぐらいまでなら、プライヤーを使わず
いつも爪で付けちゃってますが
このリングにその方法は通用しませんでした(苦笑)

<s>久しぶりに味わう&hellip;「爪の敗北感」</s>


※皆さんはスプリットリングを装着する際、常日頃からプライヤーを使うようにして下さい(笑)







価格もできる限り抑えて、発売出来ればと思い
只今、絶賛奮闘中です!


是非、ご期待下さい!!











で、折角なので工場の事も少しご紹介。


先月から生産を続けていたスピンビット60.90gを
本日、全国に向けて発送致しました!



皆さんの元で沢山のお魚に襲われる事を願って作りました。

(左3つが60g。右3つが90g)
是非、手に取ってボロボロになるまで酷使してあげて下さい。
きっと、皆さんに輝ける釣果をもたらしてくれると思います。




あっ、あと今更ですが

このリアアイに付いてるシリコンチューブは外してから使って下さいね!

<s>以前、コレを付けたまま使って、魚釣ったテスターがいまして&hellip;(笑)</s>











では、最後にイベントのお知らせです。

dvw3vx8u5jnu43j523w9_480_480-6285fe47.jpg


キャスティング横浜港北店
〒224-0053 神奈川県横浜市都筑区池辺町4261&minus;14
電話: 045-929-3723

『タチウオジギング展示即売会』

タチウオジギングに関する商品の展示即売会を行います。
吉澤が5月27日土曜日、28日日曜日のPMより店頭におります。

auxyh536omg8h8ddtrsi_480_480-70fe9ac0.jpg

アシストフックの作り方からタチウオ釣りに関する事をお客様とお話し出来ればと思ってます。


 

raz4a4r2ktu5mi2acgzv_480_480-da217020.jpg

アングラーズショップmaniac&#39;s(マニアックス)
東東京都足立区加賀1-19-6
TEL03-6807-1191
6月3日土曜日 14:00~20:00まで!

『BlueBlueオフショアミーティング』

関東のオフショアゲームに特化したイベントを行います。

タチウオジギングゲームについては時間を決めて座学も行いたいと思います。(資料配付します。)


座学、意見交換を中心としたいので熱が伝わる範囲内で行いたいと思います。

青物ジギング、スローピッチ、タチウオそれぞれに向けたアシストフックの作り方講座、考え方などもじっくり、ねっとりとやりますのでご期待ください!

また限定カラーフォルテン、コニファー、シーライドロング等のメタルジグの展示受注会も開催。
受注生産の特別カラーを作ります!

 

k9w4kizm56oaej6fvuvu_480_480-7c6d57b5.jpg
 

上州屋浦安店 &emsp;
〒272-0144 千葉県市川市新井3丁目16&minus;20
電話: 047-399-9668

『ブルーブルー展示即売会』

こちらは毎年恒例の上州屋浦安店様での店頭イベントです。

今年はローカルアングラーのサポター鵜木さん、清水さんを迎えて浦安界隈、湾奥ゲームの釣りを皆様とお話し出来ればと思っております!



皆様のお越しを心よりお待ちしてます!
BlueBlue  泉
★★★★BlueBlue Official account★★★★

■Website
http://bluebluefishing.com/
■WebShop
http://bluebluefishing.shop-pro.jp/
■Facebook
https://www.facebook.com/BlueBlueFishing/
■Youtube
http://www.youtube.com/user/BlueBlueFishing

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1092

Trending Articles