こんにちは。
BlueBlueの吉澤です。
今年は1日の中でもパターンが安定せずに毎回課題を残す事が多い東京湾のタチウオゲーム。
先日も少しでもこの釣りが上手くなるよう中1日で2回出撃してきました。
![]()
1日目は川崎の中山丸さんより出船
普段は外房でヒラマサ釣りをしている事がメインの方々とのチャーター便でした。
この日は20m前後の浅場メインでの釣り。
![]()
今年1番の喰い渋り。
自分の中で渋い時の最後の手段としているテールフック延長作戦を決行し、どうにかポツポツと数を稼ぎました。
このフックシステムのキモはジグの動きをフック自体に伝え、ピラピラ動くフックに噛みつかせる事をイメージする事です。
バイトもコンッっと小さく出る事が多いシステムのため、掛かりの良いカットウ針、タチウオ用針をセットする事が多いです。
また、なんとなくですが針も小さい方が掛かり、食いが良い気がします。
渋いときにどーしても。。っという時に試してもらえればと思います。
注意点としては強いジャークやよく動くジグ、フォールが不規則なジグだとエビる事が多いのでゆっくりやさしく動かすよう操作してみてください。
2日目
中1日休んで木更津港宮川丸さんより出船。
![]()
この日はアングラーズアイドルのぶんちゃんが頭を貼ってアングラーを集めたBunBunカップでもありほぼ、ほぼ満船で出船。
ルアーのお客さんだけを乗せている船のため、ルアーに反応の良い群れを探しての組み立てでスタート。
![]()
船長曰く前日から魚が見えていたとの事で、開始早々にぶんちゃんがタチウオGET!!
水深40mライン。フォルテン120g宮川丸オリカラでの釣果でした。
ちなみにここの所の潮とフォルテンの重量別の使い分けは大体下記の通りです。(参考程度ですがポイント名も表記)
フォルテン90g
~25mまで (富津・大貫沖etc)
フォルテン120g
20~60mまで(第二海堡の南側、冬場の観音崎前etc)
フォルテン150g
45~150mまで(第二海堡の南側の落ち込み、夏場の観音崎前、金谷・下浦沖etc)
こんな感じです。
![]()
フォルテンの特徴は分厚く短くフラット面を多く有している事。これがフォールのスピードとジャーク後の間作りにベストなバランスでした。
センターバランスのジグやフォルテンよりもっと薄いタイプのジグならばもう少し浅い段階でウエイトアップした方が周囲に迷惑もかけず、釣果に結び付けられるかと思います。
![]()
imaテスター五平の店長はRoでメーターオーバーを見事キャッチ!
![]()
私は出だし苦戦するものの、ここの所の当たりルアーであるフォルテン120gオールピンクで無難に、そして着々と釣果を伸ばしていきました。
全体的に見るとトモ有利な展開でしたが、ミヨシでもしっかりと流れに当てる角度さえ間違えなければバイトが得られる。
そんな1日。
昨年の釣行ログを見返して見ると今年は去年に比べてジグを動かした方が当たりが出るパターンが多く、竿も少し固めの竿を使っている事が多い。
それが唯一言える今年のパターンです。
![]()
ぶんちゃんフォルテンでメータークラスのタチウオキャッチ!
![]()
ナカムーもフォルテンでしっかりキャッチ!
メインカラーにはなかなかならないけどもダークフォース的な強さを発揮するのがブルーブルーカラー。
シルバー系カラーは1個持ってるとここぞという場面で捻り出せる。
そんなカラーイメージです。
途中、BunBunカップという事で行われた早掛け大会。
![]()
空気読まずに1等賞とりましたが、協賛側だったのでノーカウント(笑)
なんとなく見えてる時合いでの出来事でした。
さて、この日は下から喰い上げるようなバイトが多く、バイトの割り掛けるのがちょっと難しい日でした。
バイトが1番多く出たパターンはジグに少しだけ潮を掴ませながら(ダウンクロスから)早めのワンピッチジャークで上げて来るパターンでした。
よくやる、ちょっとした間を挟んだりせず、シンプルに規則正しく同じピッチで上へ上へあげて来るのが良かったです。
バイトはジャークとジャークの間に起こる短いフォール、姿勢変化の間に出るのですが、下方向から喰い上げるようなバイトが多いため、バイトを感じたら素早い巻きと少し大きめの動きでアワセを入れてやる事が乗せるコツでした。
それでも何度かバラシと乗せ損ないがあったのですが、その多くがジャークの間に生まれたバイトが巻き取りきれなかったり、力みのタイミングが合わずに手をハンドルから滑らせてしまったり、リールを押し込み(ハンドルを回し込み)きれないようなアワセ力不足がいくつかあったように感じました。
この辺は今後の意識変化と道具選びでゆっくり解決の糸口を探してみたいと思います。
さて、皆さん様々なフックセッティングで挑まれるタチウオ釣り。
船宿推奨システムを取り入れたものではありますが、最近のフックセッティングを紹介します。
フックセッティング
![]()
この時期の東京湾の釣りは殆どが巻き中心の釣りとなります。
そのため、フロントフックは巻き上げ時のバイトをしっかりと貫けるようトレブルフックの根本を収縮チューブで固定し遊びを無くして使います。
収縮チューブを掛ける事でオマツリした時に外しやすい、他人のラインを傷つけにくいというメリットもありますが、1番のキモはフッキングパワーを逃がさないよう間接を固めている事かと思います。
![]()
フロントアシストフックシステム材料
トレブルフック:がまかつミディアム#3or#2
スプリットリング:#3
ソリッドリング:#3or#4
スイベル:#3or#4
熱収縮チューブ 未収縮時 5mm前後のもの
ジグの長さによってアシストフックの長さも調節するため、リング類は何種類か組み合わせて作っています。
![]()
テールフックシステム
スイベル #3or#4
スプリットリング #4
カルティバ タチウオしわり 16号
テールのフックはジグに絡みつくようにチューブ固定せず自由度を持たせています。
ラインシステムはメインラインPE1号にリーダーをフロロ12号を2ヒロにて今は落ち着いてます。
数が釣れることで状況を把握し周囲と自分の差を明確に感じ取ることが出来る競技性。
食べても美味しいタチウオ。
![]()
最近のお気に入りは三枚に卸した身を串打って焼いたもの。
ただ塩焼きにするよりもフワッと仕上がるのでとても美味しくいただけます。
![]()
骨はもちろん揚げ物で♪
釣って楽しく、食べて美味しいタチウオ釣り。
晩夏~も楽しみたいと思います。
BlueBlueの吉澤です。
今年は1日の中でもパターンが安定せずに毎回課題を残す事が多い東京湾のタチウオゲーム。
先日も少しでもこの釣りが上手くなるよう中1日で2回出撃してきました。

1日目は川崎の中山丸さんより出船
普段は外房でヒラマサ釣りをしている事がメインの方々とのチャーター便でした。
この日は20m前後の浅場メインでの釣り。

今年1番の喰い渋り。
自分の中で渋い時の最後の手段としているテールフック延長作戦を決行し、どうにかポツポツと数を稼ぎました。
このフックシステムのキモはジグの動きをフック自体に伝え、ピラピラ動くフックに噛みつかせる事をイメージする事です。
バイトもコンッっと小さく出る事が多いシステムのため、掛かりの良いカットウ針、タチウオ用針をセットする事が多いです。
また、なんとなくですが針も小さい方が掛かり、食いが良い気がします。
渋いときにどーしても。。っという時に試してもらえればと思います。
注意点としては強いジャークやよく動くジグ、フォールが不規則なジグだとエビる事が多いのでゆっくりやさしく動かすよう操作してみてください。
2日目
中1日休んで木更津港宮川丸さんより出船。

この日はアングラーズアイドルのぶんちゃんが頭を貼ってアングラーを集めたBunBunカップでもありほぼ、ほぼ満船で出船。
ルアーのお客さんだけを乗せている船のため、ルアーに反応の良い群れを探しての組み立てでスタート。

船長曰く前日から魚が見えていたとの事で、開始早々にぶんちゃんがタチウオGET!!
水深40mライン。フォルテン120g宮川丸オリカラでの釣果でした。
ちなみにここの所の潮とフォルテンの重量別の使い分けは大体下記の通りです。(参考程度ですがポイント名も表記)
フォルテン90g
~25mまで (富津・大貫沖etc)
フォルテン120g
20~60mまで(第二海堡の南側、冬場の観音崎前etc)
フォルテン150g
45~150mまで(第二海堡の南側の落ち込み、夏場の観音崎前、金谷・下浦沖etc)
こんな感じです。

フォルテンの特徴は分厚く短くフラット面を多く有している事。これがフォールのスピードとジャーク後の間作りにベストなバランスでした。
センターバランスのジグやフォルテンよりもっと薄いタイプのジグならばもう少し浅い段階でウエイトアップした方が周囲に迷惑もかけず、釣果に結び付けられるかと思います。

imaテスター五平の店長はRoでメーターオーバーを見事キャッチ!

私は出だし苦戦するものの、ここの所の当たりルアーであるフォルテン120gオールピンクで無難に、そして着々と釣果を伸ばしていきました。
全体的に見るとトモ有利な展開でしたが、ミヨシでもしっかりと流れに当てる角度さえ間違えなければバイトが得られる。
そんな1日。
昨年の釣行ログを見返して見ると今年は去年に比べてジグを動かした方が当たりが出るパターンが多く、竿も少し固めの竿を使っている事が多い。
それが唯一言える今年のパターンです。

ぶんちゃんフォルテンでメータークラスのタチウオキャッチ!

ナカムーもフォルテンでしっかりキャッチ!
メインカラーにはなかなかならないけどもダークフォース的な強さを発揮するのがブルーブルーカラー。
シルバー系カラーは1個持ってるとここぞという場面で捻り出せる。
そんなカラーイメージです。
途中、BunBunカップという事で行われた早掛け大会。

空気読まずに1等賞とりましたが、協賛側だったのでノーカウント(笑)
なんとなく見えてる時合いでの出来事でした。
さて、この日は下から喰い上げるようなバイトが多く、バイトの割り掛けるのがちょっと難しい日でした。
バイトが1番多く出たパターンはジグに少しだけ潮を掴ませながら(ダウンクロスから)早めのワンピッチジャークで上げて来るパターンでした。
よくやる、ちょっとした間を挟んだりせず、シンプルに規則正しく同じピッチで上へ上へあげて来るのが良かったです。
バイトはジャークとジャークの間に起こる短いフォール、姿勢変化の間に出るのですが、下方向から喰い上げるようなバイトが多いため、バイトを感じたら素早い巻きと少し大きめの動きでアワセを入れてやる事が乗せるコツでした。
それでも何度かバラシと乗せ損ないがあったのですが、その多くがジャークの間に生まれたバイトが巻き取りきれなかったり、力みのタイミングが合わずに手をハンドルから滑らせてしまったり、リールを押し込み(ハンドルを回し込み)きれないようなアワセ力不足がいくつかあったように感じました。
この辺は今後の意識変化と道具選びでゆっくり解決の糸口を探してみたいと思います。
さて、皆さん様々なフックセッティングで挑まれるタチウオ釣り。
船宿推奨システムを取り入れたものではありますが、最近のフックセッティングを紹介します。
フックセッティング

この時期の東京湾の釣りは殆どが巻き中心の釣りとなります。
そのため、フロントフックは巻き上げ時のバイトをしっかりと貫けるようトレブルフックの根本を収縮チューブで固定し遊びを無くして使います。
収縮チューブを掛ける事でオマツリした時に外しやすい、他人のラインを傷つけにくいというメリットもありますが、1番のキモはフッキングパワーを逃がさないよう間接を固めている事かと思います。

フロントアシストフックシステム材料
トレブルフック:がまかつミディアム#3or#2
スプリットリング:#3
ソリッドリング:#3or#4
スイベル:#3or#4
熱収縮チューブ 未収縮時 5mm前後のもの
ジグの長さによってアシストフックの長さも調節するため、リング類は何種類か組み合わせて作っています。

テールフックシステム
スイベル #3or#4
スプリットリング #4
カルティバ タチウオしわり 16号
テールのフックはジグに絡みつくようにチューブ固定せず自由度を持たせています。
ラインシステムはメインラインPE1号にリーダーをフロロ12号を2ヒロにて今は落ち着いてます。
数が釣れることで状況を把握し周囲と自分の差を明確に感じ取ることが出来る競技性。
食べても美味しいタチウオ。

最近のお気に入りは三枚に卸した身を串打って焼いたもの。
ただ塩焼きにするよりもフワッと仕上がるのでとても美味しくいただけます。

骨はもちろん揚げ物で♪
釣って楽しく、食べて美味しいタチウオ釣り。
晩夏~も楽しみたいと思います。
BlueBlue 吉澤