Quantcast
Channel: BlueBlue
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

シーライドロング150g発売開始!!

$
0
0
こんにちは。
BlueBlueの吉澤です。

昨日は品川シーバスフェスタご来場ありがとうございました。
沢山のアングラーと濃いお話しをする良い時間を過ごす事が出来ました。

今後ともBlueBlueをよろしくお願いします。


さて、シーバスフェスタではありましたが昨日も何人かからお問い合わせ頂きましたシーライドロング。



お待たせ致しました!!







シーライドロング150gがいよいよ今週発売となります!







これで100,125,150と3ラインナップが出揃いました。


そこで改めましてシーライドロングの開発経緯、使い方を説明させてください。


開発
シーライドロングはヒラマサやブリなどの青物をメインターゲットとして千葉県の房総半島(外房・南房)沖をメインフィールドに開発を進めた千葉県生まれのメタルジグです。
房総半島沖の青物ジギング攻略の特徴はキャストを交えながら浅根の上を横引き(ベベルジャーク)で攻略していく事です。
そのため、アクションだけでなくジグのキャスト性能、ボトム感知能力など使い勝手を意識しながらテストを進めました。
このキャストを交えたベベルジャークでの使い心地と釣果を突き詰
めていった結果、ショア・オフショア問わず使えるメタルジグ“シーライドロング” が生まれました。






特徴
特徴は通常のワンピッチジャークで動き過ぎず、動かなさすぎず、適度なスライド幅とジャーク後に水平姿勢からローリングを伴ったフォールアクションをする事です。



シーライドロングはジグの姿勢維持が難しいベベルジャークにおいても軽い力でシャクるだけで簡単に水平姿勢を作りだし、水平姿勢からローリングを伴ったアクションを生み出します。バイトの多くはこの水平姿勢でローリングフォールをしている最中に生まれます。
この適度な幅のスライドとローリングフォールがハイプレッシャー化した
近海の青物へ効果を示しました。





ラインナップ


#1ブルーブルー


#2ピンクシルバーグロー


#3オールシルバー



#4ブルピン



#5チャートグリーンゴールド


#6特選サンマ


希望小売価格(税別)

100g 1,780円 125g 1,870円 150g 2,050円 







使い方


シーライドロングはドテラ流しやキャストを交えた横引きで使いやすいようにテストをして作り上げたメタルジグです。


そのためシーライドロングには基本となるシャクリの角度がありますので図解します。
 

注意するのは竿先とラインの角度、ラインと水面の角度の2点。


基本は竿先とラインの角度が直角(90°)、水面とラインの入射角が45~60°ぐらいの角度になるようにしてシャクリあげてみて下さい。



この角度でワンピッチジャークを行うと簡単に、シーライドロングの狙いであるスライド&水中ドッグウォークと水平姿勢から多少前傾姿勢となったフラッシングの多いローリングフォールアクションが生まれます。



投入と誘い(シャクリ)順番が前後しますが、ジグが綺麗に動くシャクリ角度を作る為、状況によってメタルジグ投入の方法を変えてください。

 

ドテラ流しでジグが船から払い出していく時(風表)は流れるスピードに合わせて足下からジグを落とすか、ちょい投げして斜めにラインが入るようコントロールしてください。





船底にラインが入って行く時(風裏)や、スパンカーを使って船を真立てている時は意識的にキャストして使ってみてください。


※キャストした際は着水後必ずサミングでラインの放出を一度止めてください。ラインを止め、ジグの姿勢が水中で安定してからサミングしている指を離し、狙いの棚までジグを沈めてください。水中でジグが暴れている時にラインを放出するとラインが風や流れにとられやすく、ボトムを感知しにくくなります。




以上があくまでも基本的な使い方です。



青物だけでなくヒラメや


メジ・カツオ類の実績も上がってます!


まずは難しく考えず、上記の角度を意識しながらワンピッチジャークで使ってみる所からスタートしてみるのがオススメです。


信じて使ってみてください!


よろしくお願いします。




 
開発責任者 吉澤竜郎

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

Trending Articles