Quantcast
Channel: BlueBlue
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1092

手返しの早さが決め手!東京湾タチウオ釣行

$
0
0
こんにちは。

BlueBlueの吉澤です。



昨日は好調な東京湾タチウオゲームに行って来ましたので報告です。





東京湾の状況




一時は深場に群れが落ち、型は安定する物の数の出ない印象があった今年の東京湾夏タチ。


それでもフォルテン150gを駆使したfimo本部Ai様が初心者ながらも竿頭になるなど身近な所で情報が飛び交ってました。




そして先週の台風明け





水深40mより浅い所に群れが集まりだし、釣果も安定。



東京湾の夏のタチウオ釣りらしい展開になってきたので早速、現場へと急行してきました。








お世話になったのは長浦港 こなや丸さん。
ルアー専門でタチウオ乗合を出している船宿さんです。

タチウオのルアー釣りは多くの地域で有効性が認められております。エサ釣りで乗合を出している船宿も一声掛ければルアーで相乗りさせてくれる船宿も多いのが特徴ですのでタチウオジギングにチャレンジした事無い方は是非、チャレンジしてみてください!







今回、メインに使っていたメタルジグはフォルテンミディアムモデル。
タチウオジギングでの使い勝手に大切なフォールのスピードを考えて作り込んだメタルジグです。

(ちょっと使い込まれててボロボロになってますが、それも勲章だと思って使ってます。)







6時過ぎに長浦港を出港





中ノ瀬回りからのスタートです。






指示ダナは上から『10m以内。』



『5mぐらいの所に反応』が出ているとの事。



!?




浅いです。 



驚く程に浅いです。



浅場でベイトを追い回している模様でしたので、まずはジギングでは無く、トレイシーのキャスティングゲームからスタートすると早々にヒット。







指2本サイズというリリースサイズが多い中、少しずつサイズアップ。





狙い方は

アンダーハンドキャストで30mくらいキャスト。

着水後糸ふけをとって1回ジャーク

テンションフォール3~5秒

エギングのようなジャーク(3段シャクリ)

糸ふけをとって、テンションフォール  


これの繰り返しで水面への糸の侵入角度が直角に近付いたら回収。


上の棚からジャークで魚にアピールさせ、テンションフォールで喰わせの間を演出。下からではなく、あくまでも上のレンジから探っていきます。



このエギング、ワインド、1つテンヤの釣りを合わせたような釣り方でアタリを出すのがとても効果的でした。






この釣りの場合、バイトの多くはテンションフォール時に出ます。


また、船は群れを追って前進、後進を繰り返しますので船の動きを常に把握し、船の進行方向に対して少しアップクロス気味に投げ、回収時に正面もしくは斜め(水を掴ませた角度)からルアーが返ってくるように調節していく事が大切であり、まわりの人とオマツリしない方法です。


シーバスの釣りでいうと流れのある河川でアップに投げてジャークしながら少しダウンに流して回収してくる、そんな釣りと同じかと思います。




狙いはタチウオが水面から5m前後に上ずっている時だと思ってトレイシーを使ってみてください。 
パンパンジャークしてもエビりにくいトレイシーならではのテクニックです。





さて、少し魚が沈む(それでも10~15m前後)とジギングに切り替えていきます。



使用したのはフォルテン120gと90g。




狙いの水深が深くても20mなのになんでこのウエイトのジグを使うのか?



これを理解する事がこの釣りの釣果を伸ばす秘訣でもあります。




先に説明した通り船の進行方向(=タチウオの群れに船を乗せる動き)を意識した攻略が必要となりますので簡単な図で説明します。





まず東京湾で今の時期にシャローへ指してくるタチウオはベイトを追い回しながらシャローを駆け回るように動いています。
とても移動が早いのが特徴です。



船長はその反応を魚探、ソナーで見つけ、反応の上に船を乗せる、群れから船が離れないように前進、後進を繰り返します。(この図の場合前進をイメージしてます。)



この多少船が動く状態でアングラーは釣りを開始します。




この状態でジグを自分の立ち位置から真下へ落としたり、軽いジグを使うと、糸が下流へ流されてしまい、回収時に隣の人とオマツリするリスクが増えてしまいます。



そのため、少しだけ船の進行方向にジグをキャストしてから回収してくると流れを打ち消す事が出来、回りの人とオマツリもなく釣りが出来ます。



まずは人に迷惑を掛けない釣り方をして、釣りをしている時間(ジグが水中に入っている時間)を長くする事が大切です。


この場合、必ず細めのPE(1号以下)と素早くフォールするウエイト、形状のジグを使う事がこの釣りを快適にします。




すなわち、フォールの早いフォルテンの出番です。


潮上にジグをキャスト。
指示された棚+5~10mくらい糸を出してから誘ってきます。(落としすぎると群れが沈むので注意)


この日のヒットパターンの多くは狙いの水深を横切るようにスイミングorジグがピカピカとフラッシングする程度にショートジャークをさせながら誘って来た時にバイトが良く出ました。






キモは回収時に少しだけジグに水を掴ませ、船に対して垂直よりも少し斜め下流方向からジグが返ってくるよう船の動く向き、スピードとキャスト位置をコントロールして誘ってくる事が食わせのキモでした。




そして手返しよくキャスト→フォール、誘いと何度も通す事。

これが一番大切な事でした。






この日の船が動くスピードと流れの関係、魚の好みにアワセていくとフォルテン90gがアタリサイズ。






フォルテンは素早いフォールで手返しよく狙いのレンジを攻められると共にシルエットの小ささがベイトに近く“食べ頃”感を演出します。





半分近くが指2本クラスとリリースサイズが混じる中、水面下2mぐらいの所で一際大きなバイト。





巻き上げ時にテールフックに対して後から噛みつくようなバイトをしてきました。






バイトが多い時は群れも固まり、船も固まるのが特徴の東京湾のタチウオ釣り。




集中する時間の合図でもあります。







難しくなく、フォルテンで良い釣りが出来ます。





お隣さんにもフォルテン使って頂き楽しんで頂きました。







ちなみに昨日の私のフックセッティングはこのような感じです。

キモはフロントのフックもテールのフックもフックが泳ぐように長くとっている事とフォール時も回収時もフックがボディーの中心付近にくるようなセッティングにしている事です。

針はどちらも刺さり重視のカットウ針。
ドラゴン級には伸ばされるキケンもありますが、刺さりは抜群です。



終わってみれば20本キャッチの13本キープの釣果。


ここ数日の中では悪い日だったようですが、それなりに釣果を伸ばす事が出来ました。


ちなみに殆どがフォールでは無く誘い上げ(リトリーブ、ショートジャーク)中でのバイトでした。(比率で言うと8:2で上げでした。)



今がハイシーズンの東京湾のタチウオジギング。

チャレンジするなら今です。



<参考タックル>
ジギング(フォルテン)
ロッド:6.3ft ライトジギング用ロッドL
リール:S社200番
メインライン:PE1号
リーダー:フロロ5号3ヒロ+フロロ12号70cm

キャスティング(トレイシー)
ロッド:風神Zイブラン610
リール:D社2500番
メインライン:PE0.6号
リーダー:フロロ5号



入れ食いの時はリーダーの結び目を噛まれてラインブレイクする事も多いので持っているならば予備で1タックル多く積んでおくのも手返しよく数を稼ぐコツです。









陸へ上がってからのお楽しみ。



タチウオは釣り味だけでなく食味も大変魅力的なお魚です。



夜はお馴染みの若鈴にて




炙り






天ぷら(キスは親方のサービス)




ソテー



1日釣りして疲れた体に染みわたる旨さ。





ごちそうさまでした。


 
BlueBlue吉澤


イベント開催!
フォルテンも全機種取りそろえております!コチラ


 
 
応募者全員プレゼントBlueBlueノベルティーグッズをプレゼント!詳細はコチラ
 
BlueBlue製品動画はコチラ


 
BlueBlueユーザー集まれ!BlueBlue Angler's Lounge
 

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1092

Trending Articles